github-nippou のリリースを gox+ghr の手動実行から、tagpr+goreleaser の自動実行に変えた
最近、私が所属する ROUTE06 で私が作った github-nippou がよく使われ始め、リリース頻度が上がってきました。github-nippou の Web 版 が出来た影響が大きそうで...
最近、私が所属する ROUTE06 で私が作った github-nippou がよく使われ始め、リリース頻度が上がってきました。github-nippou の Web 版 が出来た影響が大きそうで...
夏休みを利用して読みました。初版は [2016-09-25-1] でじっくり読んで手も動かしたので、本当にさらっとね。 最近は Go のコードをほとんど書いてなくて、Go Modules に追い...
11 月から『Real World HTTP』[2017-11-28-1] と同時に読んでいたのに、 読み終わったのが今日になってしまった。意外とボリュームあっ...
golang.tokyo #10 x WomenWhoGoTokyo golang.tokyo #2 以来、久々に参加してきました。運営の皆様、ありがと うございました。 MacBook Air を持っていくのが面倒になったので、リュウドの折りたたみ キー...
大変良い本でした。Kindle 版を購入しました。 1 年前に買って積んでいたのは勿体なかったですが、最近ようやく golang と向き合うようになったので、致...
こちらのブログではアナウンスしてなかったので。 v4.0.0 のリリースノートになります。 https://github.com/masutaka/github-nippou/releases/tag/v4.0.0 その後 v4.0.1 も出しました。 https://github.com/masutaka/github-nippou/releases/tag/v4.0.1 体感として速くなったことと、Homeb...
一ヶ月ほど前に社内のインフラ共有会でタイトルの話をしました。記録の ために記事を書いておきます。 Gist に置いてある ので、コードは git clone で取得可能です...
弊社の @tjinjin が作った mackerel-plugin-aws-billing は導入は簡単 だし、AWS 料金の推移が気軽に見られるので、Fastly 版を作ってみました。 Fastly は少し前から会社で使い始めていま...
話題になっていたので、読んでみました。 [2015-02-11-1] で Go を学んだ私ですが、その後あまり使っていなかったので、情報をアップデートできて良かったです。 特に第...
WEB+DB PRESS Vol.82|技術評論社 記事は非常にわかりやすく、A Tour of Go の途中で挫折した私でも大丈夫でした。GOとCは結構似ているので、C経験者にもオ...