日本標準時
Web 上から日本標準時を確認できる。自分のコンピュータとの誤差も表示してくれる。 URL: http://www3.nict.go.jp/cgi-bin/JST.pl おそらく、[2003-01-27-1] のサイトがここに移動したのだと思う。
Web 上から日本標準時を確認できる。自分のコンピュータとの誤差も表示してくれる。 URL: http://www3.nict.go.jp/cgi-bin/JST.pl おそらく、[2003-01-27-1] のサイトがここに移動したのだと思う。
127.127.t.u (t:クロックタイプを表す整数, u:クロックタイプ固有の番号) というアドレスは、参照時間アドレスと呼ばれる時間を取得するデバイスを指定するための NTP 独自の表現で、127.127.1.0 を指定すると内蔵クロックから時間を取得することになります。 URL: http://www.dadd9.com/tech/networkadmin_03.html どのサーバとも同期できない時は、内蔵クロックを使用するようにするのが一般的な設定方法らしい。
公開NTPサーバーからクライアントとして時刻を同期し、LAN内ではNTPサーバー として動作します。 /etc/inet/ntp.confの作成 |server 133.100.9.2 #clock.nc.fukuoka-u.ac.jp |enable auth monitor |driftfile /var/ntp/ntp.drift |statsdir /var/ntp/ntpstats/ |filegen peerstats file peerstats type day enable |filegen loopstats file loopstats type day enable |filegen clockstats file clockstats type day enable serverに外部のNTPサーバーのIPアドレスを指定します。パブリックなNTPサー バーは 133.100.9.2 clock.nc.fukuoka-u.ac.jp が有名ですが、できればもっ と近いところを探したほうがいいでしょう。 日本標準時グループ のインターネット上での日本標準時提供実験開始サービスは 2002年3月末までの試行でしたが当面提供するそうです。http://www.jst.mfeed.ad.jp/ /etc/inet/ntp.confを作ったらxntpdを起動 |# /etc/rc2.d/S74xntpd start 稼働確認 |# /usr/sbin/ntpq -p URL: http://www.b-dash.net/solaris/tips.html#ntp
|% w3m -dump_source www2.crl.go.jp/cgi-bin/JST.cgi | awk -F" ‘/Date.parse/ {print $2}’