[2003-03-01-2] のメモにあった URL から抜粋、一部修正。

|MTA としての本来の役割を考えてみると、envelope の情報に基づきホストから
|ホストへメッセージを配送するのが仕事であり、基本的には(経路情報のヘッダー
|を付ける以外)メッセージそのものには関与しない。MTA が Message-ID を付け
|るということはヘッダーを解析し、Message-ID がすでにあるかどうか調べると
|いうことであり、余計な処理が必要になるということである。つまり、MTA と
|しての役割から見た場合、(親切な行為なのか余計なお世話なのかはともかくと
|して)必要なこと以上のことを行っているのである。
|
|なお、RFC821(SMTP の仕様書)の改定案の “6.3 Compensating for
|Irregularities” では受け取ったメッセージが Message-ID や Date を欠いて
|いれば MTA でそれらを追加してよい “MAY” となっている。ただし、そのよう
|なメッセージを生成した MUA を “these weak SMTP clients” と呼んでいるこ
|とからも、本来は MUA で生成すべきだという考えが読み取れると思う。また、
|将来的には欠いているヘッダは Message Submission Agent (MSA) で補完され
|るようになるかも知れない(RFC 2476 “Message Submission” を参照)。
URL: http://www.emaillab.org/essay/message-id.html#where