会社の留守電を自動的にセットする方法を考えていました。
ちょっと調べたら、MicroBot Push というものを発見。
用途の割に $49.99 は高価ですが、興味もあり購入しました。
iOS アプリ MicroBot
を使い、Bluetooth 経由でボタンを押すことが出来
ました。
この方法だと連携した iPhone を常に会社に置く必要がありますが、
Prota S
というハブがあればそれを回避できるとのこと。
しかし、$89.99 はいくらなんでもこの用途にはお高い…。
ここで登場するのが Raspberry Pi。公式の情報
によると、Raspberry Pi
B, B+, 2, 3 を使って、Prota S 相当の Prota Pi を作れるらしい。
私が Raspberry Pi を買ったのははるか昔の 2013 年 11 月。
[2013-12-05-1]
という記事も書いていました。Wikipedia
の情報も照ら
し合わせると、どうやら Model B のようです。ただし、Prota OS デフォ
ルトで使える Wifi と Bluetooth のドングルが必要。
心が折れそうになりましたが、たまたま職場の同僚が Zero W
を貸してく
れたため、これでチャレンジすることに。Zero W は $10 とお安い上に、
Wifi と Bluetooth も搭載されている、嘘みたいな機種です。
Zero W で Prota OS 動くよーという公式の記事を見つけました。もうや
るしかない。
Prota OS is now available for Raspberry Pi Zero W! – Naran – Medium
1. microSD カードに Prota OS を焼く
こちらの記事を参考にしました。
Raspberry PiにProta Piをインストールしてボタンを押下する度にSlackに通知を送る。|ガジェシス
ハマリポイント
・4GB の microSD カードでは Prota OS は起動しなかった。16GB なら起動出来た。この記事
に make sure to use a 16GB card と書いてあったことで気づけた。次に書くように Prota はヘッドレス OS なので、そもそも「起動した」という判断が難しい…
・Prota はヘッドレス OS なので、HDMI に繋げても意味がない。キーボードも使えない。全ての操作はアプリ Prota Space
から行う。セットアップ時にロゴが出てくるので騙された。何時間も待っていたよ…
・Prota Pi をネットワークに接続する時 AP モードになるそうだが、Zero W の LED は赤青に点滅しない。Prota S の話らしい
ハマっている様子。
loading...
loading...
SD カードアダプタの書込禁止のツメは UnLock しておきます。久しぶり
に使ったので、ツメがあること自体忘れていた…。
Raspberry Pi 公式サイトに microSD カードへの焼き方が書かれている
の
で、参考にします。
macOS の場合は diskutil コマンドで microSD のデバイス情報が分かり
ます。以下の例だと /dev/disk2 です。これを間違えると、システム領域
や外付け HDD 等のデータを破壊することになるため、絶対に間違えては
いけません。
$ diskutil list
(snip)
/dev/disk2 (internal, physical):
#: TYPE NAME SIZE IDENTIFIER
0: FDisk_partition_scheme *15.5 GB disk2
1: Windows_FAT_32 boot 58.7 MB disk2s1
2: Linux 15.4 GB disk2s2
microSD カードに Prota OS を焼くために、マウントを外します。{N} は
上記の場合、2 です。
$ sudo diskutil unmountDisk /dev/disk{N}
dd コマンドで焼いていきます。bs オプションはこの記事
を参考にして、
最適値をセットすると良いかもしれません。私の環境では 64MB が最適値
みたいでした。
protapi_official_0_21_17112817.img は公式サイト
からダウンロードし
た prota_pi.zip を解凍したものです。
$ sudo dd bs=64m if=protapi_official_0_21_17112817.img of=/dev/disk{N} conv=sync
dd が終わるとまたマウントされていました。取り外すために、マウント
を外します。
$ sudo diskutil unmountDisk /dev/disk{N}
Raspberry Pi Zero W に microSD カードを装着し、microUSB 経由で通電
すると、Prota Space アプリに Prota Pi を追加できます。
4GB の microSD カードでは、ここにどうしても進めず、大いに悩みまし
た。microSD カードは 16GB を使って下さい。
Wi-Fi に Prota-XXXX が見えて接続しても、追加完了までに 5 分程度か
かります。応答がないと思わずに、辛抱して待つ必要があります。
2. Prota Pi に MicroBot Push を追加
ハマリポイント
・前述の MicroBot アプリに MicroBot Push を登録していたら解除すること。解除しないと Prota Pi からの認証に失敗し、MicroBot Push を追加できない
ハマりました…。
loading...
無事成功!!
IFTTT をトリガーとして、Prota Pi 経由で Microbot Push を動かすこと
が出来ました。
この他に、ボタンが押されたら Slack にポストや、その逆も出来ました。
他にも Alexa や Hue、Slack、Webhook などと連携できる
みたいです。
ネットに繋げると出来ることが増えますね。