2009-03 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
変更してはいけないファイルを閲覧する時に、あらかじめ
M-x toggle-read-only する人も多いかと思います。以下の設定をしておく
と、ページャライクな操作も行えるようになるのでオススメです。
view-mode の詳細は "F1 f view-mode" をご覧下さい。
;; read-only の時は view-mode にする。 (setq view-read-only t)
私はさらに less コマンド の G,j,k 相等のことも行えるようにしています。
(defun view-goto-line-last (&optional line) (interactive "P") (View-goto-line (if (integerp line) line (line-number-at-pos (point-max))))) (add-hook 'view-mode-hook (lambda () (define-key view-mode-map (kbd "G") 'view-goto-line-last) (define-key view-mode-map (kbd "j") 'View-scroll-line-forward) (define-key view-mode-map (kbd "k") 'View-scroll-line-backward)))
ここのページにモードラインの " View" の文字列を目立たせる設定があり
ました。便利そうなのでこれも設定しました。
(eval-after-load "view" '(setcar (cdr (assq 'view-mode minor-mode-alist)) (list (propertize " View" 'face '(:foreground "white" :background "DeepPink1")))))
UNIX での圧縮には gz か、より圧縮率の高い(しかし圧縮に時間がかかる)
bzip2 が使われることが多い。
2009/1/29 に新しく xz という形式が公開されたとのこと。最大の特徴は、
その高い圧縮率と高速な伸長、そして激遅なw圧縮。そういう性格から、
組み込みアプリケーションに期待されているそう。
ややこしいのが、開発元の The Tukaani Project に行くと、XZ Utils と
LZMA Utils の2つあること。今まで後者の名前で開発されていたそうだが、
正式リリースにあたり前者の名前に変わったようだ。ただ、Latest
release が xz-4.999.8beta.tar.gz なので、まだベータ版なのかな。
GNU tar も 1.22 から xz をサポートしたとのこと。
さてどうしようか。←何が ^^;
(URL: http://www.jmuk.org/diary/2009/03/08/0)
(URL: http://codezine.jp/article/detail/3658)
2009-03 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31