2009-05 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
このブログがケータイからアクセスされたら、内部でケータイ向けのペー
ジにリダイレクトするように設定してみた。
リダイレクトとしては以下の動作になる。アクセスした人はリダイレクト
されたことに気づかないはず。
YYYY-MM-DD-I.html へのアクセス例
http://masutaka.net/chalow/2009-05-29-1.html
(→http://masutaka.net/chalow/clkeitai.cgi?date=2009-05-29-1)
YYYY-MM-DD.html へのアクセス例
http://masutaka.net/chalow/2009-05-29.html
(→http://masutaka.net/chalow/clkeitai.cgi?date=2009-05-29)
それ以外の *.html へのアクセス例
http://masutaka.net/chalow/index.html
(→http://masutaka.net/chalow/clkeitai.cgi)
.htaccess への記載内容は以下のとおり。
RewriteEngine on RewriteBase / RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} (J-PHONE|SoftBank|Vodafone|DoCoMo|KDDI) RewriteRule ^chalow/([0-9]+-[0-9]+-[0-9]+(-[0-9]+)?)\.html$ chalow/clkeitai.cgi?date=$1 [L] RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} (J-PHONE|SoftBank|Vodafone|DoCoMo|KDDI) RewriteRule ^chalow/(.*\.html)?$ chalow/clkeitai.cgi [L]
clkeitai.cgi はデフォルトのままなので、トップと日ペー
ジ(YYYY-MM-DD.html)、それにアイテムページ(YYYY-MM-DD-I.html)しか表
示できない。だから、それ以外のページが指定されたらトップを表示する
ようにしている。
表示後にブログ内のリンクをクリックすると、URL に clkeitai.cgi が出
てしまうのもイマイチか。
参考にしたページ:
「を」このブログをケータイで見たときのリダイレクトと「はてブ」リンクの修正
ついでにサイドメニューに、QR コードを張り付けてみた。
QR コードは http://qrcode.jp/ で作れるよ。
パスタ第3弾です。今回は見た目よくできました。
材料(1人分)
パスタ・・・・・・・・・・・110g(いつもより多め)
オリーブオイル・・・・・・・適当(いつもより多め)
ベーコン・・・・・・・・・・2枚
乾燥ニンニク・・・・・・・・適当
鷹の爪・・・・・・・・・・・1本
塩・・・・・・・・・・・・・多め
こしょう・・・・・・・・・・少々
味の素・・・・・・・・・・・少々
1. 鍋に塩を入れ、湯を沸かし始める。塩は多めで。
2. ベーコンの油が気になる人は、電子レンジで油抜きをする。キッチンペー
パー 2 枚、ベーコン、キッチンペーパー 1 枚の順に敷いて、電子レンジ
で 1 分ほど加熱すれば OK 。ベーコンが冷めるのを待って 1cm 幅に切る。
3. 乾燥ニンニクを水で戻しておく。鷹の爪は種を除いておく。
4. 湯が沸いたら、パスタを投入する。キッチンタイマーを忘れずにセット
する。
5. オリーブオイル、ベーコン、水を切ったニンニクをフライパンに入れて
弱中火で熱する。音がしてきたら弱火にする。ベーコンが跳ねるので注意。
6. ニンニクにこんがり焼き色が付いたら火を止め、鷹の爪を入れる。
7. パスタが茹で上がる前に、おたまに軽く一杯の茹で汁をフライパンに入
れる。
8. パスタが茹で上がったら、湯切りしたパスタをフライパンに入れ、塩、
こしょう、味の素で味を整える。茹で汁に塩気が含まれていることに注意
する。
9. いつもどおり乳化([2009-04-12-1])を意識して、強火でよくかき混ぜれ
ば出来上がり。
今回は、茹で汁を上の分量より多く豪快に入れてしまいました。少し水っ
ぽくなってしまいましたが、オイル*ソース*らしいといえばそうだったか
もしれません。まあ、悪くない出来でした。
オイルソースなのでオリーブオイルはいつもより多めです。具が少ないの
で、パスタもいつもより多めです。茹で汁で塩気を付けるので、湯に入れ
る塩もいつもより多めです。
ベーコンと味の素を入れているのは、自分の腕に自信がないからです。そ
ういえば、以前近所で食べたペペロンチーノは信じられないくらいうまかっ
たです。新城なのに。w
乾燥ニンニクを使っているのは、お手軽に作るためです。次の日も息が臭
くなることは(多分)ありません。
ところで、国産の乾燥ニンニクってなかなか売ってないですよね。しかも
かなり高い。何で中国産とあんなに違うのでしょうか...。鷹の爪も同様で
すが、今回は国産を手に入れられました。国産は形がとてもきれいですし、
苦もなく辛味がオイルに移ります。
2009-05 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31