ペペロンチーノ

パスタ第3弾です。今回は見た目よくできました。 レシピ 材料(1人分) パスタ・・・・・・・・・・・110g(いつもより多め) オリーブオイル・・・・・・・適当(いつもより多め) ベーコン・・・・・・・・・・2枚 乾燥ニンニク・・・・・・・・適当 鷹の爪・・・・・・・・・・・1本 塩・・・・・・・・・・・・・多め こしょう・・・・・・・・・・少々 味の素・・・・・・・・・・・少々 鍋に塩を入れ、湯を沸かし始める。塩は多めで。 ベーコンの油が気になる人は、電子レンジで油抜きをする。キッチンペー パー 2 枚、ベーコン、キッチンペーパー 1 枚の順に敷いて、電子レンジ で 1 分ほど加熱すれば OK 。ベーコンが冷めるのを待って 1cm 幅に切る。 乾燥ニンニクを水で戻しておく。鷹の爪は種を除いておく。 湯が沸いたら、パスタを投入する。キッチンタイマーを忘れずにセット する。 オリーブオイル、ベーコン、水を切ったニンニクをフライパンに入れて 弱中火で熱する。音がしてきたら弱火にする。ベーコンが跳ねるので注意。 ニンニクにこんがり焼き色が付いたら火を止め、鷹の爪を入れる。 パスタが茹で上がる前に、おたまに軽く一杯の茹で汁をフライパンに入 れる。 パスタが茹で上がったら、湯切りしたパスタをフライパンに入れ、塩、 こしょう、味の素で味を整える。茹で汁に塩気が含まれていることに注意 する。 いつもどおり乳化([2009-04-12-1] )を意識して、強火でよくかき混ぜれ ば出来上がり。 まとめ 今回は、茹で汁を上の分量より多く豪快に入れてしまいました。少し水っ ぽくなってしまいましたが、オイルソースらしいといえばそうだったか もしれません。まあ、悪くない出来でした。 オイルソースなのでオリーブオイルはいつもより多めです。具が少ないの で、パスタもいつもより多めです。茹で汁で塩気を付けるので、湯に入れ る塩もいつもより多めです。 ベーコンと味の素を入れているのは、自分の腕に自信がないからです。そ ういえば、以前近所で食べたペペロンチーノは信じられないくらいうまかっ たです。新城なのに。w 乾燥ニンニクを使っているのは、お手軽に作るためです。次の日も息が臭 くなることは(多分)ありません。 ところで、国産の乾燥ニンニクってなかなか売ってないですよね。しかも かなり高い。何で中国産とあんなに違うのでしょうか…。鷹の爪も同様で すが、今回は国産を手に入れられました。国産は形がとてもきれいですし、 苦もなく辛味がオイルに移ります。

2009-05-29 (Fri) · masutaka

カルボナーラ v2.0

[2009-05-10-1] の How to make a real CARBONARA -- YouTube を実際に試してみま した。このレシピでは生クリームを使いません。 レシピ 材料(1人分) パスタ・・・・・・・・・・・100g オリーブオイル・・・・・・・適当 ベーコン・・・・・・・・・・2枚 卵・・・・・・・・・・・・・1個 パルメザンチーズ・・・・・・これでもか!というくらい 黒こしょう(粗挽き)・・・・・ティースプーン1杯 塩・・・・・・・・・・・・・多め 鍋に塩を入れ、湯を沸かし始める。塩は多めで。 ベーコンを 1cm 幅に切る。卵はパルメザンチーズをたっぷりかけて、 よく溶いておく。 湯が沸いたら、パスタを投入する。キッチンタイマーを忘れずにセット する。 オリーブオイルを引いてフライパンを中火で熱し、ベーコンを炒める。 こんがり焼き色が付いたら、火を止め黒こしょうを入れる。 パスタが茹で上がる前に、茹で汁をおたまに軽く一杯、フライパンに入 れる。 パスタが茹で上がったら湯を切り、フライパンに入れる。茹で汁は少し 残しておく。 溶いた卵を投入し、よくかき混ぜる。かき混ざったら、茹で汁をもう軽 く一杯加え、さらにかき混ぜる。 まとめ かき混ぜるときに火を付けてしまったたため、卵がダマになり見た目も悪 くなってしまいました。でも、生クリームを入れなかったためか、それほ ど気になりませんでした。なんだ、生クリームいらないじゃん。(・∀・) チーズはやはり、良いものを使った方が良いと思います。 ベーコンはブロックを使うと、卵やチーズのボリュームに負けません。 塩分は茹で汁とチーズから出るので、特に入れる必要はないと思います。 まあ、悪くない出来だったかな。^^;

2009-05-17 (Sun) · masutaka

カルボナーラ

「masutinのお料理公開ブログ」第2弾です。 数年ぶりにカルボナーラを作ってみました。隣に写っているのは、きゅう りとツナをマヨネーズで和えたものです。簡単なので、レシピは省きます。 レシピ 材料(1人分) パスタ・・・・・・・・・・・100g オリーブオイル・・・・・・・適当 ベーコン・・・・・・・・・・2枚 ホイップクリーム(植物性)・・200ml 卵・・・・・・・・・・・・・1個 パルメザンチーズ・・・・・・かなり多め 黒こしょう(粗挽き)・・・・・かなり多め 塩・・・・・・・・・・・・・少々 鍋に塩を入れ、湯を沸かし始める。塩は多めで。 ベーコンを 1cm 幅に切る。ホイップと卵は室温に戻しておく。 湯が沸いたら、パスタを投入する。キッチンタイマーを忘れずにセット する。 オリーブオイルを引いてフライパンを中火で熱し、ベーコンを炒める。 こんがり焼き色が付いたら、火を止める。キッチンペーパーで余分な油を 吸い取っておく。 フライパンの温度が少し下がったらホイップを投入し、パルメザンチー ズ、黒こしょう、塩を入れる。パルメザンチーズと黒こしょうはかなり多 め。この 2 つをケチると味が付かない。 パスタが茹で上がったら湯を切り、フライパンに入れる。すかさず卵を 割り入れ、強火でよくかき混ぜる。火を付けたのはソースを温めるため。 10〜20 秒程度で火は消して良い。乳化([2009-04-12-1] )を意識して、よく かき混ぜる。 まとめ 味がやや薄く、少しぬるいものが出来てしまいました。敗因は、、 ホイップを余らせたくなかったので、1 パック使いきったこと。かなり 多かった。^^; おかげでチーズや塩の分量が分からなくなった。100ml + パスタの茹で汁少々で良いと思う。 卵にかなり多く血がまじっていたので、取り除くのに手間取った。普段 は気にしないのだが、あり得ないくらい多かった…。 卵をダマにしないことを意識しすぎて、火にかける時間が少なすぎた。 パルメザンチーズは、仕上がりにもかけると良いと思います。あと、でき ればスーパーで売っているものではなく、少し良いものを使った方が良い と思います。 ところで、2ちゃんねるのカルボナーラスレ にこんな動画がありました。 チーズをスゲー使っています。茹で汁も 3 回くらい入れてます。生クリー ム系は使っていません。火をガンガンかけています。ダマにはならないの でしょうか。。。 まとめ: やっぱトマトソースの方が好きかな。w

2009-05-10 (Sun) · masutaka

ベーコンとチキンのトマトソース

10 年以上作り続けているレシピを、今ここに公開します。^^; レシピ 材料(1人分) パスタ・・・・・・・・・・・100g 鶏ササミ・・・・・・・・・・90g ベーコン・・・・・・・・・・2枚 ホールトマト・・・・・・・・2/3缶 小麦粉・・・・・・・・・・・少々 オリーブオイル・・・・・・・適当 白ワイン・・・・・・・・・・適当 塩・・・・・・・・・・・・・適当 こしょう・・・・・・・・・・適当 乾燥バジル・・・・・・・・・適当 乾燥オレガノ(あれば)・・・・適当 チリペッパー(お好み)・・・・適当 とろけるチーズ(お好み)・・・1枚 鍋に塩を入れ、湯を沸かし始める。塩は多めで。 ベーコンの油が気になる人は、電子レンジで油抜きをする。キッチンペー パー 2 枚、ベーコン、キッチンペーパー 1 枚の順に敷いて、電子レンジ で 1 分ほど加熱すれば OK 。 ササミとベーコンを一口大に切る。ササミには小麦粉をまぶしておくと 旨味が逃げないらしい。今回初めて試した。 湯が沸いたら、パスタを投入する。キッチンタイマーを忘れずにセット する。 オリーブオイルを引いてフライパンを強火で熱し、ササミとベーコンを 炒める。いい感じになってきたら白ワインを加え、おいしくできるように お祈りをする。(-∧-) ササミに軽く焦げ目がついたらホールトマト、塩、こしょう、乾燥バジ ル、(もしあれば)乾燥オレガノを投入する。辛いのが好きな人はチリペッ パーも入れるとウマー。 ホールトマトをヘラ等で細かく潰し、そのまま強火で煮詰める。途中、 焦げそうになったら適当に火を弱める。 体がチーズを欲していたら火を消さずに、ソースにとろけるチーズを載 せる。タイミングはパスタが茹で上がる 1 分前。 茹で上がったパスタを皿に盛り、上からソースをかけて完成。 まとめ このように、トマトソースはパスタを茹でている間に出来てしまいます。 簡単なので試してみてください。私がよく使うパスタは「マ・マーの 1.8mm 」です。時々、バリラ も使います。 ホールトマトを 2/3 にするのは意外に面倒なので、ものぐさな人は 1 缶 使いきっても構いません。 今回始めて小麦粉を使ったのですが、いつもよりササミがジューシーだっ た気がします。 他によく作るソースは「ナス&ベーコン」「ベーコン&ニンニク」 「ツナ」「豚ひき肉&玉ねぎ&人参」ですね。 「ツナ」は包丁を使わなくて済むので、一番お勧めかも。笑 「豚ひき肉&玉ねぎ&人参」はミートソースですね。さすがにパスタを茹 でている間には出来ないので、パスタを茹でる前に材料を炒め終えておき ます。人参のみじん切りは結構面倒なので、旨味は少し減りますがピーマ ンで代用しても良いです。 学生時代にバイトしていたパスタ屋のレシピを参考にしています。実際は こんなに簡単ではなく、より簡単にアレンジしています。ちなみに、バイ トしていたのはここ です。

2009-04-26 (Sun) · masutaka

乳化

パスタのゆで汁って弱いながらも乳化安定剤(タンパク質)を含んでいて、 それにでんぷんが少しとろみをつけるので、ただのお水よりも乳化させや すいんです。 へぇ〜。全然意識してなかった。 URL: http://www5.famille.ne.jp/~zerbina/pastafan/pastabeginers/pbeginer2_16.html

2009-04-12 (Sun) · masutaka

半熟卵の作り方

水を沸騰させる。 7 分茹でる。(5 分だと少なかったので 7 分) この時、箸でゆっくりかき混ぜると黄身が中心に寄る。量が多い場合は、 きれいなふきんでゆっくりかき混ぜると良いそう。 茹で終わったら冷水に数分間漬けると、殻が剥きやすくなる。 ちなみに同条件下では、生卵よりゆで卵のほうが早く腐敗するそう。 (URL: ゆで卵 )

2008-05-24 (Sat) · masutaka

揚げない唐揚げ

食べやすく適当に切り分けたもも肉をビニール袋に入れ、 少量の麺つゆ、マヨ、砂糖、おろしニンニク、おろし生姜(チューブので十分)、 たっぷりの胡椒を加えてよく揉み込み、30分放置して下味を付ける。 そこに片栗粉:上新粉=1:2〜1:3の割合で加え、味塩胡椒を振り、 ビニールに空気を入れてよく振ってコロモを満遍なくまぶす。 まぶしたら、出来るだけ空気を抜いて、5〜10分ほどコロモを肉に馴染ませる。 熱したフライパンに少量の油を引いて、肉を投入し、フタをして弱火〜中火で 片面を焼く。7割がた火が通ったら、フタを外して肉をひっくり返して残り3割に 火を通してできあがり。 揚げないのにサクサクジューシーな唐揚げが出来るよ。 上新粉を使うのがサクサクのポイント。

2008-05-14 (Wed) · masutaka

オイルサーディンの調理例

オイルサーディンでよく作るのは、 缶開けてオイルを捨てて、レモン汁(市販の瓶入りで OK) を たっぷり注ぎ込み、粗挽き黒こしょうもたっぷり振り、 その上をサーディンの隙間を埋めるようにマヨネーズを 塗り込んで、缶ごとガスコンロの魚焼きグリルで、 マヨに軽く焦げ目が付くまで焼く。 その後、粉チーズをたっぷり乗せてから、再度加熱。 缶ごと皿に移して、酒と一緒に。 粉チーズに、刻みパセリとパン粉とオリーブオイルを 混ぜておくと、さらにウマー URL: http://food8.2ch.net/test/read.cgi/sake/1190305928/294

2007-12-24 (Mon) · masutaka

桜庭の道場の秘伝のタレらしい

醤油, かつおぶし, 卵の黄身, 長葱, 青海苔 の順番に入れて、黄身が固まらないように鍋で温めるらしい。

2004-04-15 (Thu) · masutaka

ミートソース

十分にタマネギを炒めてからトマトを入れろ。 そうしないと、もさもさしたソースになってしまう。

2002-04-12 (Fri) · masutaka