2009-06 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
目次 / 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回
GNU Emacs に初めて出会ったのは、入社した時に使った Nemacs でした。
Solaris2.6 にインストールされていました。2000 年入社なので、使い始
めてもう 10 年です。
ちょうど良い区切りなので、初心者から脱却したい人向けに、まとまった
文章を書くことにしました。今回はそのイントロです。GNU Emacs は
Emacs と略します。XEmacs の話はしない予定です。
さて、入社当時の話に戻ります。
最初は訳が分からなかったため、Nemacs はすぐに使わなくなりました。
Windows に C ソースをコピーして秀丸で編集したり、rmail を使わずに
Becky! を使ったりしていました。しかし、Windows がない環境で仕事をす
ることになったため、腹を決めて Emacs と付き合っていくことにしました。
その環境には運良く Mule がインストールされていました。私は C ソース
を Mule で編集し、mh-e でメールを読み書きすることになりました。
そういえば、今も覚えていることがあります。当時はファイルを開くたび
に Mule を起動していましたが、職場の上司は Dired でディレクトリを開
いて、そこからファイルをいくつも開いていました。shell-mode も使って
いたかもしれません。ああ、こういう使い方をするエディタなんだと思っ
たことを覚えています。
当時はいろんな人の ~/.emacs を読み漁りました。職場の人のものや、ネッ
ト上に転がっているものです。
ネット上で特に参考になったのは、GANAWARE に置いてある .emacs です。
UNIX や Windows、Emacs の各バージョンの環境切り分け方法がきれいだっ
たので、今もその名残りが私の ~/.emacs に残っています。ほかに
blankspace も大変参考になりました。
そうこうしているうちに、Mule は過去のものだと知りました。当時の最新
は Emacs-20.7 でそろそろ Emacs21.1 が出る頃だったと思います。
Mule は時々 X まわりの不具合に遭遇したため、1 年と使わずに
Emacs-20.7 に移行しました。併せてメーラも mh-e から Mew に乗り換え
ました。Mew には今もお世話になっています。
ちなみに当時の開発環境は入社当時と異なり、オープンソースソフトウェ
アが日々バージョンアップされ、最新の技術に触れられる素晴らしい環境
でした。
そのころから ~/.emacs は会社で用意された共通設定ファイルを使わずに、
自分でスクラッチから書いたものを使うようになりました。スクラッチか
ら書くために Emacs Lisp の知識が必要になったため、広瀬さんの本を購
入し、多くを学ばせていただきました。
Emacs とは関係ありませんが、広瀬さんは最近「zshの本」という本を出さ
れたようです。私は zsh ユーザでもありますが、それについてはまたの機
会で。
話を Emacs に戻しますと、その後 Emacs21 と Emacs22 のバージョンアッ
プに追随しました。今は自宅の Emacs は CVS 先端の 23 を使っています。
2001 年頃から自宅で使い始めた Meadow の話もしましょう。
Meadow は Emacs の Windows 移植版です。Emacs を Windows でコンパイ
ルした NTEmacs というものもありますが、NTEmacs に比べて IME まわり
の親和性、フォントの設定、画像の取扱いが優れているそうです。ただ、
NTEmacs は触ったことないです。
自宅 PC には Windows しかインストールしていなかったため、Meadow +
Cygwin を使っていました。そういう意味で Meadow との付き合いも長いです。
Cygwin は Linux の Windows エミュレート環境ですが、エミュレートであ
るが故にハマル要素は多くありました。そのため、自宅 PC に RedHat
Linux をインストールし、Meadow はあまり使わなくなりました。ただ、こ
の 1〜2 年は会社の開発環境が Windows になったこともあり、またよく使
うようになりました。
Emacs にはさまざまな派生物があり、私は最初混乱しました。
Wikipedia - Emacs あたりが参考になるかもしれません。少し古い
ですが、Emacs の各バージョンは History of Emacs and Mule や Mule
History Drawing としてまとめられています。
ネット上の情報が古かったのも、混乱させる要因の一つでした。そういう
経験が、この「Emacs講座」を書くきっかけの一つになりました。
第1回終わり。
目次 / 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回
追記(2011-10-03):
「やさしいEmacs‐Lisp講座」は改訂版が出ましたよ!!
2009-06 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
最終更新時間: 2019-02-17 15:15