2009-08 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2010.4.21 に取り込んで頂きましたので、以下の修正はもう不要です。
大したハックではありませんが、以下の修正をしました。
`t' でオフラインとオンラインをトグル出来るようにしました。デフォル
トの twittering-toggle-proxy() へのキーバインドを変更しています。接
続状態はミニバッファに表示されたアイコンで分かるようになっています。
`q' で twittering-mode を終了できるようにしました。
Emacs23 以降で twittering-update-lambda() と
twittering-jojo-mode() を実行すると、文字化けする件を修正しました。
[2009-08-01-1] の件です。
twittering-mode.el を置いたディレクトリに icons というディレクトリ
を作り、plugged.xpm と unplugged.xpm を置いてください。これらの画像
は Navi2ch に付属するものです。
修正した twittering-mode.el へのパッチは以下になります。アイコンを
表示させるコードは Navi2ch から、ほぼそのまま流用させて頂きました。
《続きを読む》
UIM は GNOME のパネルに表示するようにしていて、UIM のツールバーは表
示させないようにしたんだけど、会社で Lenny をインストールした時に設
定方法を忘れて、いろいろ調べたのでメモメモ。
GNOME パネルに UIM を表示させるには、uim-applet-gnome パッケージが
必要。「パネルを右クリック→パネルへ追加→入力メソッド表示器を追加」
すると、GNOME パネルに UIM を表示出来る。
im-switch を使うと、UIM のツールバーを消すことが出来る。
# 現在の設定確認
% im-switch -l
# 設定変更
% im-switch -c
Lenny では、"uim-toolbar" を "uim" に変更することでツールバーを消す
ことができた。
自宅の Squeeze は "default" と "default-xim" の 2 種類が存在する。
現在の設定は "default" でツールバーは表示されていない。
~/.xprofile で以下の設定をする必要がある。設定しないとかな漢字変換
が出来ない。
GTK_IM_MODULE=uim export GTK_IM_MODULE
表示される UIM のボタンを、「あ」だけにすることも出来る。
1. 設定→ツールバー→ボタン の選択をすべて外す。
2. 設定→Anthy→ツールバー→有効にするボタン から、「かな入力方式」
を無効にする。
2009-08 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31