2009-08 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
普段は LANG=EUC-JP な環境で、時々 LANG=UTF8 の環境に ssh する時など
に便利です。
変えたい window 上で以下のコマンドを実行してください。<escape key>
のデフォルトは Ctrl-a です。Ctrl-z にしている人が多いかもしれないです。
<escape key>:encoding [enc]
[enc] は、utf8, eucjp, sjis, jis などが使えます。詳細は man screen
をご覧下さい。
参考情報:
unknownplace.org - 2005/10/19 - :encoding
P.S.
今気づいたのですが、~/.screenrc の内容は <escape key>: で実行できる
のですね。
以下を ~/.screenrc に書くと、
hardstatus alwayslastline "[%02c] %`%-w%{=b bw}%n %t%{-}%+w"
こんな風に表示できます。
タブ表示みたいで良いですね。ウィンドウをいくつ開いているかよく忘れ
るので ^^; 、便利です。
参考情報:
GNU screen いろいろまとめ。 - naoyaのはてなダイアリー
追記(2009-08-23):
zsh ユーザの方は、以下を ~/.zshrc に書いておくと "zsh" という文字列
の代わりに「コマンド実行中はコマンド名を、未実行ならカレントディレ
クトリを表示」してくれます。情報ありがとうございます。> kitokitoki さん
case "$TERM" in screen) preexec() { echo -ne "\ek#${1%% *}\e\\" } precmd() { echo -ne "\ek$(basename $(pwd))\e\\" } esac
食べったー @tabetter という Twitter Bot があります。
tabetter にフォローすると、フォローし返してくれます。その状態で、自
分のアカウントに決まった書式のつぶやきをすると、
http://tabetter.bug-fix.net/ical/<TwitterAccount>.ics
にひたすら記録してくれるというサービスです。
詳細は、食べったーの Web site をご覧下さい。
http://tabetter.bug-fix.net/index_/index.html
さて、<TwitterAccount>.ics は、iCalendar 形式のファイルです。これは
Google カレンダーから「表示のみが可能なカレンダー」として読み込ませ
ることができます。
こうすることで、Twitter でつぶやいた日々の食事を Google カレンダー
で表示することが可能です。
左側のメニューにある「他のカレンダー」から、「追加」→「URLで追加」
をクリックし、前述の URL を追加します。
食事の記録が表示されました!!
参考情報:
vCalendar、iCalendar - コニファマメ知識
Twitterでの発言をGoogleカレンダー上に表示させることができる『twistory』
P.S.
Firefox の Twitter アドオンは、TwitterFox がなかなか良いです。
RT は右クリックでできます。← できないと思っていた人...。
追記(2009-12-06):
こんな感じに任意の Web サイトに Google カレンダーを表示させることも
できます。
2009-08 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31