Twitter クライアントを Tweetbot に変えた
今更ですが、Twitter クライアントを公式 から Tweetbot に変更しました。 デフォルト厨なので、今までは頑張って Chrome で Twitter を見てました。 こんな理由からです。 未読位置を覚えているのがしんどい 未読位置まで移動するのがしんどい 溜まった未読位置から読むのに Chrome だと重すぎるので Firefox 開くのがしんどい iOS 版も公式アプリ から Tweetbot に変更しました。 iCloud を使って、未読位置を macOS と iOS で同期してくれるのが大変 ありがたいです。公式アプリはスリープから復帰すると、リストから強制 的にホームに戻ってしまうのが最悪でした。 未読管理はどこまで正確なのかは少し気になります。 ストリーミング機能もだいぶ良いですね。twittering-mode で便利だった イメージがあります。 Twitter が以前サードパーティの締め出しをした時、各 Tweet のクライ アント名が分からなくなりましたが、Tweetbot では表示されていました。 API からはまだ取れたのですね。 逆に公式のほうが良かった点も挙げておきます。 IFTTT などの短縮 URL を展開されてサマリを表示してくれる 各 Tweet の詳細を見ないで Like 数 Retweet 数が分かる 投票?そんなのありましたっけ? iOS 版は特に良かったことはないような。 Android は Twitter の使用頻度が低いので、公式アプリを入れています。 今までの Twitter クライアントの変遷はこんな感じです。 TwitterFox → twittering-mode → Hootsuite → twitter....