Twitter クライアントを Tweetbot に変えた

今更ですが、Twitter クライアントを公式 から Tweetbot に変更しました。 デフォルト厨なので、今までは頑張って Chrome で Twitter を見てました。 こんな理由からです。 未読位置を覚えているのがしんどい 未読位置まで移動するのがしんどい 溜まった未読位置から読むのに Chrome だと重すぎるので Firefox 開くのがしんどい iOS 版も公式アプリ から Tweetbot に変更しました。 iCloud を使って、未読位置を macOS と iOS で同期してくれるのが大変 ありがたいです。公式アプリはスリープから復帰すると、リストから強制 的にホームに戻ってしまうのが最悪でした。 未読管理はどこまで正確なのかは少し気になります。 ストリーミング機能もだいぶ良いですね。twittering-mode で便利だった イメージがあります。 Twitter が以前サードパーティの締め出しをした時、各 Tweet のクライ アント名が分からなくなりましたが、Tweetbot では表示されていました。 API からはまだ取れたのですね。 逆に公式のほうが良かった点も挙げておきます。 IFTTT などの短縮 URL を展開されてサマリを表示してくれる 各 Tweet の詳細を見ないで Like 数 Retweet 数が分かる 投票?そんなのありましたっけ? iOS 版は特に良かったことはないような。 Android は Twitter の使用頻度が低いので、公式アプリを入れています。 今までの Twitter クライアントの変遷はこんな感じです。 TwitterFox → twittering-mode → Hootsuite → twitter....

2018-03-23 (Fri) · masutaka

Chrome 拡張 Tweets Favicon Badges に要望出したら 29 分で対応された

最近はなるべくデフォルトのツールを選択するようにしていて、OSX で Twitter を見るときはブラウザで https://twitter.com/ を見ています。 私はホームと複数のリストをタブで開いていますが、問題になるのがその 幅。3つとなると結構邪魔です。 じゃあと「タブを固定」すると新着ツイートが分からなくなってしまいます。 そこで見つけたのが Chrome 拡張の Tweets Favicon Badges 。このように favicon にバッジを付けてくれます。 ただ、リストの favicon にはバッジが付かなかったので、要望を出した ら 29 分で対応して下さいました。感謝! Showing a badge of list pages · Issue #1 · yurtaev/extension-tweets-favicon-badges 似た Chrome 拡張に Favicon Badges もありました。こちらは twitter.com 以外の favicon にも付けてくれるようです。バッジが見づ らいのと全サイトの Read 権限を与える必要があるので、今回は見送りま した。

2016-02-28 (Sun) · masutaka

各記事の最後に『当日のツイート』へのリンクを追加した

このブログを読んでいると、その日マスタカがどんなツイートをしていたか気になりますよね? そういうわけで各記事の最後に『当日のツイート』へのリンクを追加しました。 Twitter『高度な検索』の問題点 そもそも Twitter には高度な検索という機能があり、ユーザ名や日付などを指定して検索することが出来ます。 高度な検索の使い方|Twitterヘルプセンター こちらがそのページです。 Twitterの高度な検索 しかし、ここでユーザ名と日付を指定しても、うまくその日のツイートを検索することが出来ませんでした。 # 何も検索されない from:masutaka since:2015-12-23 until:2015-12-23 # 22 日と 23 日のツイートがよく分からない感じで混ざってしまう from:masutaka since:2015-12-22 until:2015-12-23 日付を指定してツイートを検索する 調べていたところ、こちらの記事を見つけました。 ツイッターの時間指定検索方法 - さまざまなめりっと こちらの記事にあるように since と until 演算子には時間とタイムゾーンを指定することが出来ました。 これを利用すれば任意の日のツイートを絞り込むことが出来るようです。 # 2015-12-23 のマスタカのツイートを絞り込む from:masutaka since:2015-12-23_00:00:00_JST until:2015-12-23_23:59:59_JST ややクセのある仕様でした。 タイムゾーンを指定しないと、UTC で検索される タイムゾーンを指定する場合、日付と時間の指定も必要 日付とタイムゾーンの組み合わせ(例: since:2015-12-23_JST)ではうまく検索されない 微調整 普通に検索すると、『トップ』に飛んでしまうため『ライブ』へのリンクになるように URL パラメータ “f=tweets” を付けています。 最終的なリンクはこちらになりました。 # 2015-12-23 当日のツイート https://twitter.com/search?f=tweets&vertical=default&q=from%3Amasutaka%20since%3A2015-12-23_00%3A00%3A00_JST%20until%3A2015-12-23_23%3A59%3A59_JST&src=typd おまけ: 公式の検索ウィジェット ウィジェットの設定 - twitter.com 試してみましたが、全部の記事に表示されるのはウザかったので採用しませんでした。

2015-12-23 (Wed) · masutaka

NHKニュース24で遊んでたら今日のピックアップツイートに採用された件

今年2月に、最後の3種の神器であるテレビが来たわけですが、最近の NHKニュースはツイートを表示するんですね。なんとリスキーな…。 というわけでちょっと遊んでみました。 まずは軽いジャブ。ゲストの中山先生(?)の額の汗が気になったので。 loading... loading... 先を越されてしまいましたorz loading... 投げやり loading... ここでちょっと真面目なツイート(キリッ loading... 写真撮り忘れたけど、採用されました… loading... オフィスの昼寝のニュースになったので、有益な情報を送信 loading... さらに有益な情報を! loading... 先ほどの本心じゃないツイートが採用されました。なんで?w loading... 人生の目標が出来ました!

2014-04-25 (Fri) · masutaka

フィッシングサイトにはこうやって引っかかるんだ。こりゃ騙されるわ〜

知り合いから Twitter の Direct Message にこんなのが。 Found a funny picture of you! http://t.co/( 省略) 怪しいのは間違いなくて、実際彼はパスワードを抜かれていたわけですが、 どうやったらこうなるのか興味があったので体験してみました。 慎重にことを進める。 Twitter はパスワードが漏れるか、OAuth 認証を許可しない限り、アカウ ントを乗っ取られることはないはずです。でも慎重を期すために、Web ブ ラウザはメインでは使っていない Firefox を使うことにしました。 アカウントも普段とは別なのを使います。http://twitter.com にアクセス して、一旦ログアウト。以前、動作検証用に作ったサブアカウントでログ インしました。 次におもむろにアドレスバーに Direct Message の URL を貼り付けて、 Return キーを押下。twitter.com から「安全でない外部サイトに移動する けど問題ないか」聞かれました。このあたりでいつもと違う雰囲気。 移動したところ、Twitter からログアウトしてしまいました。 ??? その巧妙な仕組みを理解 よく分からないなあと思い、別な作業をしていましたが、また思い直して 再挑戦。 !? twitter.com じゃない!! これほど精巧な作りだと、アカウントとパスワードを打ってしまうのも無 理はないです。すぐにタブを閉じないと、あとで忘れて打ってしまうかも。 まとめ フィッシングサイトのへ防衛策として「リンクを不用意に踏まない」とよ く言われますが、なぜ踏んだだけで危険なのか、今まで理解していません でした。IE じゃあるまいし、踏んだだけで危険なわけないじゃんと。 Web サービスで認証が切れて、ログイン画面に飛ばされるのは良くあるこ とです。その「良くあること」を利用した巧妙な仕組みだなと、腹の底か ら実感しました。 Twitter 程度なら引っかかってもたかが知れていますが、オンラインバン キングや PayPal とかだと厳しいですね。

2011-10-18 (Tue) · masutaka

Twitter で公式 RT の数が 100 を超えたツイートの、ユーザ一覧を取得する方法

追記(2012-06-17): 今はユーザ数は普通に表示される ようになりました。ユーザ一覧は API 使わないと取得できません。 公式 RT の数が 100 を超えると、http://twitter.com/ ではユーザ一覧は おろか、数も分からなくなります。 http://favstar.fm/ では一見取得できていそうですが、漏れがあることが ありますし、テキストのユーザ一覧を取得するのは面倒そうです。 いろいろ調べた結果、以下の方法が良さそうです。(もっと良い方法があれ ば教えて下さい。) 1. TweetID を確認 http://twitter.com/curiousir/status/105930346717126656 loading... この場合は 105930346717126656 です。 2. ユーザ一覧を取得 Twitter でログインした状態で、以下の URL にアクセスすると 公式 RT した、100 名までのアカウント情報を取得できます。 http://api.twitter.com/1/statuses/105930346717126656/retweeted_by.xml?count=100&page=1 page を増やしていけば、101 名以上も取得できます。 http://api.twitter.com/1/statuses/105930346717126656/retweeted_by.xml?count=100&page=2 上の例では公式 RT の数が 175 なので、page=3 はありません。 また、count の Max 値は 100 です。それ以上は指定できません。 3. screen_name の抽出 あとは適当に screen_name を抽出して下さい。 <screen_name> masutaka </screen_name> 参考 URL: GET statuses/:id/retweeted_by | Twitter Developers http://watcher.moe-nifty.com/memo/docs/twitterAPI.txt

2011-09-06 (Tue) · masutaka

Twitter と StatusNet の URL の違い

statusnet は http://example.com/statusnet/ に構築し、 [2010-04-18-3] の Fancy URLs の設定を行ったものとします。 基本 API ホスト名 パス Twitter http://api.twitter.com /1/statuses/*.xml StatusNet http://example.com /statusnet/api/statuses/*.xml 検索 API ホスト名 パス Twitter http://search.twitter.com /search* StatusNet http://example.com /statusnet/api/search* “20 minutes ago” や “in reply to hoge” のリンク先 ホスト名 パス Twitter http://twitter.com /<アカウント>/status/<ツイート番号> StatusNet http://example.com /statusnet/notice/<ツイート番号> ハッシュタグへのリンク先 ホスト名 パス Twitter http://twitter.com /#search?q=%23<タグ名> StatusNet http://example.com /statusnet/tag/<タグ名> 参考情報: Twitter API - TwitterまとめWiki Twitter-compatible API - StatusNet

2010-05-16 (Sun) · masutaka

「しゃべる」と「StatusNet」を比較した

某所で「社内マイクロブログ しゃべる 」をテスト稼働していますが、不満 な点があるので @fortunan オススメの「StatusNet 」を試してみました。 どちらもいわゆるイントラネット版 Twitter です。 まずは両者の比較です。 しゃべる StatusNet 言語 Java PHP データベース しゃべる付属の MySQL MySQL or pgsql インストール パッケージ(msi,rpm,deb)から tar ball を展開し、Web サーバ上で動作させる ユーザ登録 管理者権限で作成 ユーザ権限でも作成可(※1) まとめてユーザ登録 csv からインポート可能 ユーザが自由に作れるので、実質必要なし 言語対応 日本語のみサポート 多言語サポート 検索 出来ない(※2) 出来るが、日本語検索がやや怪しい ReTweet 非サポート 公式 RT が出来る ハッシュタグ 非サポート サポート 開発状況 2009.3 から停止状態 活発 クライアント P3fSV:PeraPeraPrv for Shovel Identifox (※3) (※1) 試してないが LDAP プラグインが同封されている。 (※2) 「エンタープライズサーチ どこかな? 」はこれを補うツールではある が、doko-0.5.0 では shovel-0.9.12 のクロールが出来ないため、...

2010-04-11 (Sun) · masutaka

はてなブックマークのコメントを、アイテム毎のページに表示させた

このブログにはコメント欄があるので、時々コメントを残してもらえるの ですが、はてなブックマーク(以下、はてブ)にも良いコメントがあります。 そこで、アイテム毎のページにはてブのコメントを表示させました。今の ところ、一番多いのは [2009-10-04-1] の 509 です。この時は一日で 10,000 アクセスもありました。(普段は 100 アクセス程度です。) 以下、設置手順です。 1. 「ブログにはてブのコメントを表示するhatana_bookmark_anywhere.js 」 から、hatena_bookmark_anywhere.js をダウンロードし、 http://masutaka.net/chalow/ に置きました。 2. アイテムページのテンプレート $item_page_template に、以下を追加 しました。 <!-- hatena_bookmark_anywhere.js --> <script type= "text/javascript">/*<![CDATA[*/ var hatena_bookmark_anywhere_style = false; // trueでデフォルトスタイル falseを設定するとCSSでスタイルの指定が可能 // var hatena_bookmark_anywhere_limit = 10; // 表示する件数 // var hatena_bookmark_anywhere_collapse; // trueにすると、コメントの書いてないブクマを表示しない。指定しない場合は、表示件数を超えた場合のみコメントを表示しない // var hatena_bookmark_anywhere_url; // 表示するURL 未指定の場合、現在のページ /*]]>*/</script> <script src="hatena-bookmark-anywhere.js" type="text/javascript" charset="utf-8"></script> <div id="hatena_bookmark_anywhere"></div> <!--/ hatena_bookmark_anywhere.js --> 3. 「hatana_bookmark_anywhere.jsの設置方法とカスタマイズ 」を参考に しながら、現在使っている kaeru....

2009-11-22 (Sun) · masutaka

最近の 200 件より前のつぶやきを、はてなにアップした

[2009-08-23-1] の続きです。 twtr2src の仕様で、200 件より前のつぶやきは HTML, Hatena, Plane Text のいずれのフォーマットでも取得することが出来ません。 私が Twitter を始めたのは 2009/6/2 です。twtr2src を使って、はてな につぶやきをアップ出来たのが 2009/7/16 までです。つまり、2009/6/2〜 2009/7/15 までのつぶやきが、はてなにアップ出来ていないことになりま す。これは対策を講じる必要があるでしょうw いきなりですが、twilog を利用すると、この問題を解決できます。 本来は、そういう目的の Web サービスではありませんけどね。 twilog にユーザ登録(無料)をすると、右上の「各種設定」から「過去のつ ぶやきの取得」ができるようになります。ただし Twitter 自身の仕様で、 取得出来るのは 3200 件までだそうです。私はまだ、815 回しかつぶやい ていないので、セーフでした。 取得し終わったら、はてな記法のソースを取得します。と言っても用意さ れているわけではないので、自分ではてな記法に設定します。 1. 各日付の「ソース取得」の “div・p” や “ul・li” をクリックすると、 こちらの Greasemonkey というリンクがあります。これをクリックします。 2. “Install” というボタンの下に、“How do I use this?” というリンク があります。これをクリックします。この時点では “Install” をクリック しても、57746.user.js がそのまま表示されるだけです。 3. なにやら英語で書いてありますが、“Install” ボタンをクリックする前 に Greasemonkey という Firefox アドオン をインストールする必要がある...

2009-09-28 (Mon) · masutaka