2009-10 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
Redmine とは、プロジェクト管理ツールです。
仕事で必要になったので、手始めに自宅で構築してみました。
lenny から Ruby on Rails がパッケージに含まれるようになったそうで、
比較的簡単に構築することが出来ました。
構築したマシンに既に apache2 や libsqlite3-ruby1.8 をインストールし
ていたので、今回は rails のみのインストールで済みました。
% cd ~/public_html
% tar xzf redmine-0.8.5.tar.gz
展開したディレクトリに移動します。
% cd redmine-0.8.5
サンプルを元に設定を開始します。
% cp config/database.yml.example config/database.yml
修正内容は以下のとおり、公式と同じにします。
--- config/database.yml.example 2009-09-13 21:10:16.000000000 +0900 +++ config/database.yml 2009-10-08 21:27:03.000000000 +0900 @@ -7,12 +7,9 @@ # http://dev.mysql.com/doc/refman/5.0/en/old-client.html production: - adapter: mysql - database: redmine - host: localhost - username: root - password: - encoding: utf8 + adapter: sqlite3 + dbfile: db/redmine.db + timeout: 5000 development: adapter: mysql
サンプルを元に設定を開始します。
% cp config/email.yml.example config/email.yml
修正内容は以下のとおり、公式と同じにします。
--- config/email.yml.example 2009-09-13 21:10:16.000000000 +0900 +++ config/email.yml 2009-10-08 21:27:32.000000000 +0900 @@ -3,12 +3,9 @@ production: delivery_method: :smtp smtp_settings: - address: smtp.example.net + address: localhost port: 25 - domain: example.net - authentication: :login - user_name: redmine@example.net - password: redmine + domain: localhost development: delivery_method: :smtp
% rake db:migrate RAILS_ENV=production
% rake load_default_data RAILS_ENV=production
ja を選択。
% chmod -R o+w .
% ./script/server -e production
Redmine を毎回手動で起動するのはかっこ悪いので、自動起動するように
設定を行います。
さらに、http://localhost:3000/ ではなく、http://localhost/redmine/
でアクセス出来るようにします。
# ln -s ~masutaka/public_html/redmine-0.8.5/public /var/www/redmine
--- /etc/apache2/mods-available/passenger.conf.default 2009-08-20 05:33:57.000000000 +0900 +++ /etc/apache2/mods-available/passenger.conf 2009-10-08 23:27:10.000000000 +0900 @@ -1,4 +1,5 @@ <IfModule mod_passenger.c> PassengerRoot /usr PassengerRuby /usr/bin/ruby + RailsBaseURI /redmine </IfModule>
# /etc/init.d/apache2 restart
2,3,4 は http://tech.lampetty.net/tech/index.php/archives/276 を
参考にさせて頂きました。ありがとうございます。
追記(2009-10-10):
データベースに MySQL を使用する方法も検討しました。[2009-10-10-1]
2009-10 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31