2011-12 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
※ この記事は = MewでiCloudのメールを読み書き - ぺっくブログミラー
@peccul への mention です。
@peccul さんの記事のとおり、Mew で case を設定すると複数アカウント
を切り替えることが出来ます。さらに、自動的に切り替えることも出来ます。
pooh@example.com から来たメールへの返信で、case に example を使いた
い時は、このように設定します(mew-case-guess-when-replied-alist の書
式は mew-refile-guess-alist と同じです)。
;; 返信時(a,A)にケースを自動的に設定する。 (setq mew-case-guess-when-replied-alist '(("\\(To\\|Cc\\):" ("pooh@example\\.com" "example"))))
新規作成や転送の時は mew-case-guess-alist に設定します。でも普通は
To: や Cc: は空なので、推測に必要な情報がありません。
そこで登場するのが mew-ask-to と mew-ask-cc です。以下のように設定
すれば、返信の時と同じように case が自動的に切り替わります。
;; 草稿を作る時(w,f,F)、最初に To: と Cc: を聞かれる。 (setq mew-ask-to t mew-ask-cc t) ;; 草稿を作る時(w,f,F)や、再編集時(E)にケースを自動的に設定する。 (setq mew-case-guess-alist '(("\\(To\\|Cc\\):" ("pooh@example\\.com" "example"))))
mew-case-guess-alist と mew-case-guess-when-replied-alist について
は、Info の Customize > config にさらりと書いてあります。
2011-12 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31