init.el にパスワードやアクセストークンを書かずに済む方法
[2016-05-06-1] で init.el にアクセストークンを設定するという話をし たので。 最近は dotfiles を GitHub に公開する方も増えているかと思います。 init.el にパスワードやアクセストークンを書いたのを忘れて、GitHub の公開リポジトリに push すると悲惨なことになりますよね。 ...
[2016-05-06-1] で init.el にアクセストークンを設定するという話をし たので。 最近は dotfiles を GitHub に公開する方も増えているかと思います。 init.el にパスワードやアクセストークンを書いたのを忘れて、GitHub の公開リポジトリに push すると悲惨なことになりますよね。 ...
休み前に職場の同僚と話していて脈絡なく閃いたので、ズビっと作ってみ ました。 こんな感じに、Qiita や Qiita:Team のストックを Helm Interface 上で 絞り込んで、ブラウザで開くことが出来ます。 ...
[2016-03-23-1] に予告したとおり、今回は破壊的変更をしました。 https://github.com/masutaka/github-nippou/releases/tag/v2.0.0 改良 –all と –num オプションを削除 代わりに –since-date と –until-date を追加 デバッグオプション –debug を追加 サブコマンド version を追加 パフォーマンスの改善 バグ修正 Issue や Pull request 発生時ではなく、現在のタイトルを使用 同じく現在のステータスを使用 その他 ソースコードのリファクタリング github-nippou は引数を付けなければ、今日の GitHub の活動から日報用 のリンクを生成します。今回の v2.0.0 から –since-date や –until-date を付けることで、GitHub の活動を柔軟に取って来れるよう になりました。 ...
GitHub が1ヶ月ほど前にリリースした、More code review tools は全般 的に気に入っていません。 変更されたファイル一覧が分かりづらくなった commit 単位でのコメントがしづらくなった とくに後者は、ブラウザのアドレスバーでこのようにいじって凌いでいました…。 ...
それぞれ以下の Pull Request です。 [Emacs Package Updates] Add error handler by masutaka · Pull Request #357 · matryer/bitbar-plugins [GitHub status] Add link to official github status by masutaka · Pull Request #356 · matryer/bitbar-plugins Emacs Package Updates plugin Emacs が見つからないとか、パッケージを更新できないなど、エラーが発生した時はいつもの Gnu(ヌー)さんの横に err と表示されます。 ...
https://github.com/masutaka/github-nippou/releases/tag/v1.2.0 改良 URL でソートしたリストを出力 Issue や PR がクローズされていたら、closed! を付加 v2.0.0 では [2016-03-21-1] に追加した -a, -n オプションが早くもな くなる予定です・・・! ...
Rebuild の Aftershow 132 で紹介された BitBar を使い始めました。 Homebrew のアップデート可能数 や、GitHub のステータス を表示させています。宮川さんがやっている、現在のタスクを OSX のメニューバーに表示というやつも試しています。 ...
https://github.com/masutaka/github-nippou/releases/tag/v1.1.0 https://github.com/masutaka/github-nippou/releases/tag/v1.1.1 -a オプションを追加しました。今日より前のイベントも(存在すれば) 標準出力に出力します。日報書き忘れの時などにご利用下さい。 -n オプションも追加しました。たまに、作成した PR の取りこぼしがあ ったのはこのせいでした。以前 Issue 作って 忘れてました。 ...
今まで http だったこのサイトを http2 対応しました。 静的ファイルもそうですが、このサイトで動いている kibana が体感で速くなった気がします(計測すればよかった)。 SSL 証明書は最近流行りの Let’s Encrypt ではなくて、温かみのある StartSSL で取得しました。パスワードではなく、証明書でのログインがいいですね。 ...
最近はなるべくデフォルトのツールを選択するようにしていて、OSX で Twitter を見るときはブラウザで https://twitter.com/ を見ています。 私はホームと複数のリストをタブで開いていますが、問題になるのがその 幅。3つとなると結構邪魔です。 ...