半熟卵の作り方

水を沸騰させる。 7 分茹でる。(5 分だと少なかったので 7 分) この時、箸でゆっくりかき混ぜると黄身が中心に寄る。量が多い場合は、 きれいなふきんでゆっくりかき混ぜると良いそう。 茹で終わったら冷水に数分間漬けると、殻が剥きやすくなる。 ちなみに同条件下では、生卵よりゆで卵のほうが早く腐敗するそう。 (URL: ゆで卵 ) ...

2008-05-24 (土) · masutaka

起動時に読み込まれるファイルの順番

1→2→3の順番で読み込まれる。(1 と 3 の存在を知らなかった…。orz) |1. site-start.el in load-path |2. ~/.emacs |3. default.el in load-path ただし、 1 は -no-site-file オプションを付けると読み込まれない。 2 は -q オプションを付けると読み込まれない。 3 は -q オプションを付ける、または inhibit-default-init に Non-nil を セットすると読み込まれない。 ...

2008-05-15 (木) · masutaka

揚げない唐揚げ

食べやすく適当に切り分けたもも肉をビニール袋に入れ、 少量の麺つゆ、マヨ、砂糖、おろしニンニク、おろし生姜(チューブので十分)、 たっぷりの胡椒を加えてよく揉み込み、30分放置して下味を付ける。 ...

2008-05-14 (水) · masutaka

advice の外し方

M-x ad-deactivate 実行すると、全ての advice を外したい関数を聞かれる。非インタラクティ ブに呼び出すには、以下のような評価をする。 (ad-deactivate '関数名) M-x ad-disable-advice 実行すると、「関数名」「advice の種類」「advice の名前」の順に聞か れる。ある advice を一時的に OFF にしたい時に使う。非インタラクティ ブに呼び出すには、以下のような評価をする。 ...

2008-05-14 (水) · masutaka

Emacs on Xming と Windows アプリ間のクリップボード

Windows の環境変数 LANG に ja_JP.SJIS を設定していたので、自然にできて いたみたい。これをやってないと Emacs に UTF-8 な文字列が張り付いてしま い、ちょっと冗長になる。

2008-05-08 (木) · masutaka

MDIE での圧縮ファイルの取扱い

解凍ソフトに *.zip を関連付けしていても、ダブルクリックすると圧縮フォル ダとして開いてしまう。でも、以下を実行しておけば問題ナッシング。 |regsvr32 /u zipfldr.dll |regsvr32 /u cabview.dll ...

2008-05-08 (木) · masutaka

@data_path のデータ構造

YYYY/YYYYMM.td2 本文が記録される。 YYYY/YYYYMM.tdc ツッコミやトラックバックが記録される。 YYYY/YYYYMMDD.tdr 「本日のリンク元」が記録される。 YYYY/YYYYMM.tdr~ tdiary-1.x の時は YYYYMM.tdr に「本日のリンク元」が記録されていた。そのバッ クアップファイル。 cache/* YYYY を処理しやすい形式でキャッシュしたもの。 category/* category.rb などが生成する。カテゴリをキャッシュしたもの。 tdiary.conf Web 上から設定すると、このファイルに書き込まれる。 volatile.tdr 最新の記事の日付が記録されている? *.td2 や *.tdc をエディタから直接修正した場合は、cache ディレクトリを削 除しないと Web 上に反映されないようです。(注: 自己責任でお願いします。) ...

2008-04-19 (土) · masutaka

cygwin の DLL に依存しないビルド方法

gcc に `-mno-cygwin’ オプションを付ければ OK cygwin1.dll をダイナミックリンクしない実行ファイルを作成できる。

2008-04-13 (日) · masutaka

cvs commit mail ができるツールの総まとめ

cvs-info 平成 13 年度未踏ソフトウェアに採択された、UNIX domain socket を使った 本格的なもの。ただ、今は配布していないみたい。残念。論文 の内容は、後 述の情報を得る上でかなり参考になった。 ...

2008-04-06 (日) · masutaka

ruby の文法チェック

“ruby -c スクリプトファイル” で ruby の文法チェックができる。 実行はしないので安心。

2008-04-05 (土) · masutaka