Message-Id や Date は誰が付けるべきか?

[2003-03-01-2] のメモにあった URL から一部抜粋。 🔗 Message-ID はどこで生成されるのか? MTA としての本来の役割を考えてみると、エンヴェロープの情報に基づきホストからホストへメッセージを配送するのが仕事であり、基本的には(経路情報のヘッダーを付ける以外)メッセージそのものには関与しない。MTA が Message-ID を付けるということはヘッダーを解析し、Message-ID がすでにあるかどうか調べるということであり、余計な処理が必要になるということである。つまり、MTA としての役割から見た場合、(親切な行為なのか余計なお世話なのかはともかくとして)必要なこと以上のことを行っているのである。(中略)なお、RFC821 の改定案 の"6.3 Compensating for Irregularities"では受け取ったメッセージが Message-ID や Date を欠いていれば MTA でそれらを追加してよい"MAY"となっている。ただし、そのようなメッセージを生成した MUA を"these weak SMTP clients"と呼んでいることからも、本来は MUA で生成すべきだという考えが読み取れると思う。また、将来的には欠いているヘッダは Message Submission Agent (MSA) で補完されるようになるかも知れない(RFC 2476 “Message Submission” を参照)。 ...

2007-11-16 (金) · masutaka

last-record1_default.utf8

~/.anthy には last-record[12]_default.utf8 が出来るが、 last-record[12]_default の場合もある。ちょっと調べてみたら、後者のファ イルがあればそちらが使われ、なければ前者が使われるとのこと。古い anthy が前者を作ってしまったのだろうか。Emacs21 を使っていたのが原因だろうか。 分からん…。とりあえず、両方とも削除してイチから学習しなおすことにするか。 ...

2007-11-16 (金) · masutaka

NAS がネットワークから見えなくなった

ファームのアップデートをしたら、HD-H300LAN がネットワークから見えなくなっ てしまった。背面の設定初期化ボタン(データは消去されない)を押して、デフォ ルトの IP アドレスだという 192.168.11.150 にアクセスしたら見えたので、 Web 上から再設定した。だが、IP 設定ユーティリティからはなぜか見えず…。 ...

2007-11-12 (月) · masutaka

SZ と RSS

ps で表示される SZ と RSS について。 SZ…スワップ込みのメモリサイズ RSS..スワップ含まないメモリサイズ

2007-10-30 (火) · masutaka

davfs

さらに調べてみたらw、@nifty ではマイキャビネットという、HTTP でファイ ルアクセスできるサービスを提供していることが分かった。一般的にはWebDav というものみたい。で、これも davfs を使えばマウントできるっぽい。でもやっ ぱり sarge だと面倒そうだな。 ...

2007-10-27 (土) · masutaka

gmailfs

gmailfs というのもあった。例えばファイルを1個コピーすると、その情報が 書かれたメールが自分宛に送られるが、あたかもファイルシステムにアクセス しているように振る舞ってくれるとのこと。はい、ジョークソフトですね。 URL: http://lowlife.jp/yasusii/stories/20.html ...

2007-10-27 (土) · masutaka

ftpfs

ftpfs というのもあるらしい。ftp 先のリモートディレクトリをローカルファ イルシステムにマウントできるとのこと。すごすぎ。Web サイトの更新がかな り楽になると思う。 ...

2007-10-27 (土) · masutaka

mount -> automount

[2007-03-11-2] の続き。 今まで Linux から「NAS」「Windows」「USB フラッシュメモリ」を普通にマウ ントしてアクセスしていた。でも必要な時だけマウントすればよいし、常にこ れらの機器が稼働しているわけではないので、automount に変更した。 ...

2007-10-27 (土) · masutaka

LDAP 編集ツール

CUI から編集を行うのはしんどいので、GUI なツールを探してみた。 – LDAP Browser/Editor Java で実装されたツール。Java 1.2.2 が必要。 なかなか良い感じ。Java なのでプラットフォームを選ばない。 付属の applet.html を使えば、Web 上からも編集が出来るみたい。 ...

2007-10-23 (火) · masutaka

chalow version 1.0

chalow version 1.0 が公開されていたので、バージョンアップしました。 こういう Web 系のツールはバージョンアップが面倒ですね。tdiary とか pukiwiki とか。 URL: http://chalow.org/ URL: http://chalow.org/cl/2007-10-19.html

2007-10-23 (火) · masutaka