サービス側にメールアドレスを公開しない方法を調べた(Firefox Relay や 1Password + Fastmail のお話)

[2021-08-07-1] にデフォルトブラウザを Firefox に変えて、3 ヶ月くらい続いている。 昔と違って、基本的な使い勝手や見た目は Chrome と違いがない。当たり前だけど Chrome と比べて良い点も悪い点もある。総合的に割と良い選択をしたと思っている。※ 変化できないことやロックインされることを、最近極端に恐れるようになった事情あり。 なにかの通知で Firefox Monitor から、自分のメールアドレスやパスワードの流出を確認できることを知った。1Password でも出来るやつね。 その Firefox Monitor 経由で Firefox Relay も知った。リリース当時のニュースは見ていたと思うので、「思い出した」が正確だと思うけど。 無料でアカウント作成時に使える捨てメアドを自動生成して本来のメールアドレスを守る「Firefox Relay」レビュー - GIGAZINE ということで、せっかくなので軽く調べてみた。流れで、類似サービスである 1Password+Fastmail や Apple のやつも。 Firefox Relay https://relay.firefox.com 無料だと 5 つまでランダムなメールアドレスを作れる。 日曜日はそれ以上作れなかったので、ベータリリースから 1 年以上経ってまだ正式リリースされてないんだ?と改めてログインして確認したら、Premium⁩ プランが現れていた・・・! PayPal 払いの $0.99⁩/month。本格的に使うとなるとロックインされるのは確か。さてどう判断するか。 メールエイリアスを 5 つ作ったから Premium プランが現れたのか、ログイン後数日経ったから現れたのか。どっちだろう? オフィシャルで Add-on があるので、割と簡単に作れそう。 Firefox Relay – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 追記(2021-11-18): なんとびっくり!このタイミングでの正式リリースでした。メールエイリアスのドメインも relay.firefox.com から mozmail.com に変わってた。 Firefox上でサービス登録用の捨てメアドを無限に自動生成して管理してくれる「Firefox Relay Premium」が登場 - GIGAZINE 1Password + Fastmail https://1password....

2021-11-17 (Wed) · masutaka

MacBook Airを買い替えたよメモ

新マシンへの引っ越しもだいたい終わったのでメモ。 GW中でしたが、注文から約1週間で受け取れました。 4/29(火) apple.jpから注文 5/ 3(土) 上海から出荷のお知らせ 5/ 6(火) 受け取り 2010年秋モデルからの買い替えです。おおよその違いは以下のとおり。キーボードはなんとなくUSに変えました。会社もUSにしとくんだったなあ…。 旧(MacBook Air (13-inch, Late 2010) ) 新(MacBook Air (13-inch, Early 2014) ) CPU 1.86GHz Intel Core 2 Duo 1.4GHzデュアルコアIntel Core i5(Turbo Boost使用時最大2.7GHz) CPUキャッシュ 6MBオンチップ共有二次キャッシュ 3MB共有L3キャッシュ Memory 4GB 8GB SSD 256GB 同じ キーボード JIS US 移行アシスタンスは使わずに手動で移行しました。HOME以下にゴミファイルが溜まってそうだったし、Brewfile[2014-03-19-2] があるのでそんなに手間ではないと思ったからです。実際、SSDの空きが60GBから130GBくらいに増えました。 コマンドやアプリ類はBrewfileでサクッとインストール。iTunesの音楽ファイルやiPhotoの画像ファイルは、共有設定からリモートログインをONにして、rsyncでコピー。Wifiなので1昼夜かかりました。Dropboxも時間かかった。 iTunesは~/Music/iTunesを上書きする感じでいけました。 iPhotoは~/Pictures/iPhoto Libraryを~/Pictures/iPhoto Library.photolibraryにリネームが必要でした。 iBooksはよくわからなかったのと数も少なかったので、手動で対応。 最後にFinderのlocaleをenにして完了。 $ cd /System/Library/CoreServices/SystemFolderLocalizations $ sudo mv ja.lproj ja.lproj.bak $ sudo cp -r en.lproj ja.lproj $ killall Finder 1週間くらい使った感じ、Chrome(feedly)とVagrant(VirtualBox)をストレスなく使えるようになって満足です。買ってよかった!

2014-05-12 (Mon) · masutaka