サービス側にメールアドレスを公開しない方法を調べた(Firefox Relay や 1Password + Fastmail のお話)

[2021-08-07-1] にデフォルトブラウザを Firefox に変えて、3 ヶ月くらい続いている。 昔と違って、基本的な使い勝手や見た目は Chrome と違いがない。当たり前だけど Chrome と比べて良い点も悪い点もある。総合的に割と良い選択をしたと思っている。※ 変化できないことやロックインされることを、最近極端に恐れるようになった事情あり。 なにかの通知で Firefox Monitor から、自分のメールアドレスやパスワードの流出を確認できることを知った。1Password でも出来るやつね。 その Firefox Monitor 経由で Firefox Relay も知った。リリース当時のニュースは見ていたと思うので、「思い出した」が正確だと思うけど。 無料でアカウント作成時に使える捨てメアドを自動生成して本来のメールアドレスを守る「Firefox Relay」レビュー - GIGAZINE ということで、せっかくなので軽く調べてみた。流れで、類似サービスである 1Password+Fastmail や Apple のやつも。 Firefox Relay https://relay.firefox.com 無料だと 5 つまでランダムなメールアドレスを作れる。 日曜日はそれ以上作れなかったので、ベータリリースから 1 年以上経ってまだ正式リリースされてないんだ?と改めてログインして確認したら、Premium⁩ プランが現れていた・・・! PayPal 払いの $0.99⁩/month。本格的に使うとなるとロックインされるのは確か。さてどう判断するか。 メールエイリアスを 5 つ作ったから Premium プランが現れたのか、ログイン後数日経ったから現れたのか。どっちだろう? オフィシャルで Add-on があるので、割と簡単に作れそう。 Firefox Relay – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 追記(2021-11-18): なんとびっくり!このタイミングでの正式リリースでした。メールエイリアスのドメインも relay.firefox.com から mozmail.com に変わってた。 Firefox上でサービス登録用の捨てメアドを無限に自動生成して管理してくれる「Firefox Relay Premium」が登場 - GIGAZINE 1Password + Fastmail https://1password....

2021-11-17 (Wed) · masutaka

Chrome から Firefox に乗り換えたよ

[2011-06-03-1] に Firefox から Chrome に乗り換えて以来です。ちょうど 10 年。iPhone から Android への乗り換え [2020-07-14-1] も 10 年だったし、飽きづらいマスタカも 10 年が周期みたいです。 まあ、普通の人は乗り換えたことをいちいち記録しないし、もっとカジュアルにあっちこっち使う気はしてます。 このブログの名前が「マスタカの ChangeLog メモ」なので記録せざるを得ないのです。もう大変。(>o<) 飽きたのはありますが、この Issue がきっかけではあります。Xkeysnail と Chrome の組み合わせで、カーソル移動やタブ移動のキーが 2 回発行されてしまう問題です。もう修正されたようですが、回避方法がダウングレードしかなく地味に厄介でした。そんな私はブラウザ乗り換えで回避したという…。 10 年前は Firefox と Keysnail を使っていました。個人 PC を Linux にした ことで、また同じ作者である mooz さん作の Xkeysnail を Firefox でも使うことには感慨深いものがあります。 そういえば Manjaro (Linux) のデフォルトブラウザは Firefox でした。それも戻った理由ではあるかな。Chrome だと AUR でインストールする必要があるのですよね。 10 年と書きましたが、その間 2 回ほど Firefox に戻ろうとしていました。 2017 年の時は、20 日程度戻ってました。当時は Quantum として大型アップデートされた直後で、アドオンが割と壊れていた記憶。1Password アドオンはまだなかった。あと、Multi-Account Containers に惑わされてしまった。 loading......

2021-08-07 (Sat) · masutaka

Firefox から Chrome に乗り換えたよ

Netscape 時代も含めるとかれこれ 15 年くらい愛用している Mozilla 系ブラウザから、この度 Google Chrome に乗り換えることにしましたので、報告致します。 最近の私の Firefox4 on Mac OS X は時々、メニューバーの反応がなくなるのですよね。。あと、Keysnail を導入していることが逆に仇となって、他のアプリで Command-w してあ"ーしちゃうし。。。 ってのが乗り換えの理由です。 移行自体は簡単で、Chrome さんがブックマークやパスワード、履歴等をインポートしてくれます。 問題はアドオン。試行錯誤して調べました。 Firebug Chrome には標準で実装されています。Firebug の方がデキが良いとの話も。 gpum - Google mail Popup Unread Manager これも Chrome には標準で実装されています。Google Web サービスとの親和性はさすがです。 Greasemonkey あんまり使ってなかったので、調べてません。 Hatena Bookmark Chrome にも、アプリ と拡張 がありました。 Keysnail (1) Firefox を Emacs 風のキーバインドにしたり、(2) 現在の URL をツイートしたり、(3) Hit-a-Hint が使える、スゲーアドオンです。 (1) は捨てました。Mac は OS 標準のキーバインドが洗練されているので。 (2) は良いのがないですねえ。TwitterBar は Enter でかな漢字変換を確定するとツイートしちゃうし。。 (3) は KNavi が及第点でした。Fire Key のデフォルトが space というのはあんまりなので、m に変更してます。Hint Character は asdfqwer です。こうすることで、右手で Fire Key を押しながら左手で Hint Characterを押すことが出来ます。確定したら Fire Key を離します。...

2011-06-03 (Fri) · masutaka

Firefox アドオン Operator を利用してラングリッチの授業予約を簡単に Google Calendar に登録する。

実は8月の終わりから、ラングリッチ というオンライン英会話スクールに通ってます。通ってますといっても Skype のビデオチャットなので、学校は自宅の PC の前です。基本毎日フィリピンの先生とお話ししてます。 さて、先日こんなツイートをしました。 loading... このなにげないツイートに、なんとラングリッチのスーパーエンジニア @tomoyaton が応えてくれました! Microformats を利用してラングリッチの授業予約を簡単に Google Calendar に登録する。 - 日々、とんは語る。 どうやら、ラングリッチのマイページには hCalendar という、イベントやカレンダーを扱える microformat の技術が使われているそうです。Web ブラウザがこれを扱えれば、Google Calendar に登録できるとのこと。 @tomoyaton さんのページでは Google Chrome の例が示されていましたが、私は Firefox 使いなのでちょっと調べてみました。 Forefox アドオン Operator をインストールし、Firefox を再起動すると Operator のツールバーが出現する。 ラングリッチのマイページに行くと、Operator のツールバーの「イベント」に予約数が表示される。クリックすれば、Google Calendar に登録できる。 これだけです。:-) Google Chrome のように、ページ内にアイコンを表示させられると良いですね。登録しようとすると、イベント名が先生の名前になってしまいます。手動で変えるのは面倒なので、「ラングリッチ(先生の名前)」にしたいです。 もちろん、ics 形式で出力してくれるのが一番うれしいですけどね。 追記(2013-08-20): まさか自分が実装することになるとはw ※ [2011-04-22-1] に退職して、2012/03/28 に実装完了した。

2010-12-19 (Sun) · masutaka

キー操作のみでウェブサイトのタイトルや URL をコピーする方法

今までページのソースや、“C-c T” からコピーしていましたが、さすがに バカバカしくなったので KeySnail の関数を作りました。 それぞれ、“t” でタイトルコピー、“T” でタイトルと URL コピー、 “u” で URL コピーが出来るようになります。 key.setViewKey('t', function () { var w = window._content; var d = w.document; var txt = d.title; const CLIPBOARD = Components.classes['@mozilla.org/widget/clipboardhelper;1'].getService(Components.interfaces.nsIClipboardHelper); CLIPBOARD.copyString(txt); }, 'タイトルコピー'); key.setViewKey('T', function () { var w = window._content; var d = w.document; var txt = "\"" + d.title + "\" - " + d.location.href; const CLIPBOARD = Components.classes['@mozilla.org/widget/clipboardhelper;1'].getService(Components.interfaces.nsIClipboardHelper); CLIPBOARD.copyString(txt); }, 'タイトルとURLコピー'); key.setViewKey('u', function () { var w = window....

2010-05-01 (Sat) · masutaka

Firefox アドオン KeySnail から StatusNet を使おう

[2010-04-18-7] の補完です。 statusnet は http://example.com/statusnet/ に構築し、 [2010-04-18-3] の Fancy URLs の設定を行ったものとします。 KeySnail でツイートすることも出来ます。以下を .keysnail.js にコピペ すれば、“C-c t” または “C-c C-t” でツイートできます。 key.setGlobalKey([['C-c', 't'], ['C-c', 'C-t']], function (aEvent) { prompt.read("tweet:", function (aTweet) { var username = "アカウント"; var password = "パスワード"; var xhr = new XMLHttpRequest; xhr.open("POST", "http://example.com/statusnet/api/statuses/update.json", false, username, password); xhr.setRequestHeader("Content-Type", "application/x-www-form-urlencoded"); xhr.setRequestHeader("X-Twitter-Client", "KeySnail"); xhr.setRequestHeader("X-Twitter-Client-Version", "0.1"); xhr.send("status=" + aTweet); }); }, 'Twitter投稿'); いろんな意味で本家の “C-c t” に遠く及ばないです。とりあえずツイート 出来るよといったレベルです。“C-c T” の「このページのタイトルと URL...

2010-04-23 (Fri) · masutaka

Firefox アドオン Identifox から StatusNet を使おう

StatusNet のデモサイト https://identi.ca/ 用のクライアント Identifox を少し修正すると、イントラネットに構築した StatusNet でも 使えます。 statusnet は http://example.com/statusnet/ に構築し、 [2010-04-18-3] の Fancy URLs の設定を行ったものとします。 Identifox Firefox 用アドオンです。ある時点の Ecofon を StatusNet 用にポーティ ングしたようです。 https://identi.ca/api/ がハードコーディングされているので、 identifox-0.9-fx.xpi を zip 伸長し、以下のような修正を加え、 また zip 圧縮します。 --- orig/identifox-0.9-fx/components/nsIdenticaNotifier.js 2009-03-09 03:15:06.000000000 +0900 +++ identifox-0.9-fx/components/nsIdenticaNotifier.js 2010-04-18 17:18:38.000000000 +0900 @@ -17,7 +17,7 @@ var insert_status_stmt = null; var find_status_stmt = null; -const IDENTICA_API_URL = "https://identi.ca/api/"; +const IDENTICA_API_URL = "http://example.com/statusnet/api/"; const NETWORK_TIMEOUT_TIME = 120; const APP_NAME = "IdentiFox"; 他にも KeySnail や twittering-mode が使えそうですが、まだ調査中です。...

2010-04-18 (Sun) · masutaka

KeySnail で IME を ON/OFF する方法

私は Windows でのキーバインドを Emacs 風にするために XKeymacs を使っ ています。IME の ON/OFF は Alt-l(エル) という変則的なものにしています。 Firefox で KeySnail を使おうとすると、XKeymacs を OFF にする必要が ありますが、KeySnail にはデフォルトで IME を ON/OFF するコマンドは 用意されていません。 そういう理由から、Windows 版の Firefox では KeySnail を使っていなかっ たのですが、Twitter でつぶやいたら作者さんから以下のコードを教えて もらいました。 key.setEditKey("M-l", function (ev, arg) { let elem = ev.originalTarget; elem.style.imeMode = { active : "inactive", inactive : "active" }[elem.style.imeMode] || "active"; elem.blur(); elem.focus(); }, "Toggle IME", true); .keysnail.js に記載し、再読み込みしたら Alt-l で IME の ON/OFF が出来...

2010-01-11 (Mon) · masutaka

Web ブラウザに表示されている画面を直接編集する方法

これはすごい。Web ブラウザのアドレスバーに以下を入力し Enter すると、 今表示されている内容を直接編集できる。Firefox 3.0.14 と IE8 で出来 ることを確認した。 javascript:document.body.contentEditable='true'; document.designMode='on'; void 0 WEBブラウザーに表示されている画面を直接編集する方法 - sanonosa システム管理コラム集 追記(2009-10-04): 戻す方法はないものかなあ。‘false’ と ‘off’ では出来なかった。 追記(2009-10-17): 「戻す方法」というのは、「編集モードから閲覧モードに戻す方法」のこ とです。端折った書き方ですみませんでした。もう少し楽な方法が見つかっ たので、以下に追記します。 IE では、以下を入力し Enter すると編集状態を保ったまま閲覧モードに 戻せますが、Firefox ではそれができません。 javascript:document.body.contentEditable='false'; document.designMode='off'; void 0 はてなブックマークからの情報 によると、Firefox の Page Hacker アドオ ン を使えば閲覧モードに戻せることが分かりました。編集モードへの移行 もこのアドオンで出来ます。

2009-10-04 (Sun) · masutaka

QuickRestart

QuickRestart - Firefox Addons 「ファイル」メニューに「Firefoxを再起動する」を追加するだけのアドオン。 シンプルで素晴らしい。再起動時にタブの状態は保持される。

2009-07-18 (Sat) · masutaka