ラングリッチを退職し、フィードフォースに入社しました
去年の11月14日にラングリッチ を退職しました。退職は人生2回目で[2011-04-22-1] のメタテクノ以来です。 組み込み業界出身でWebの知識があまりない私を受け入れてくれたラングリッチには、本当に感謝しております。 今回の退職と転職活動では、多くの方にご心配とご迷惑をお掛けしました。この場を借りてお礼とお詫びを申し上げます。 ラングリッチを振り返る 当時のラングリッチは会社設立からちょうど1年、サービスがローンチされてから9ヶ月経ったあたりでした。 社員はまだいなかったので、社員番号一桁 どころか社員第一号でした。社員番号などない的な。 当時起きたことをまとめてみました。 2010年7月17日 ラングリッチ誕生 2010年8月5日 ラングリッチのプロモアカウントに捕捉される。 多分このツイート をしたから 2010年8月25日 ラングリッチのレッスンを初受講。 滝のような汗は出たが、かなり面白かったのでレッスンを毎日受け続けることに!(元々私、ラングリッチの生徒だったんです。こんな記事も[2010-12-19-1] ) 2011年1月1日 ラングリッチのtomoyaさんにTwitterのダイレクトメッセージでコンタクトをとり、後日Skypeのチャットでいろいろお話 2011年3月2日 メタテクノ最終出社日 2011年3月3日 有給消化期間を満喫し始める 2011年3月11日 14:46に東日本大震災発生。15:00からラングリッチのレッスンが始まってしまった(キャンセルはレッスン開始1時間前までw)。停電のためiPhoneのSkypeを使って、プライ先生に実況中継 2011年3月15日 地震の混乱が収まらない中、関西空港でtomoyaさんと落ち合いフィリピンはセブ島にGO!! 2011年4月1日 サービスの裏側やフィリピンを体験して帰国。この辺からラングリッチのカスタマーサポートのお手伝い開始。開発にも着手し始める 2011年4月21日 メタテクノ退職日 2011年4月27日 川崎から引っ越し。西明石行きの夜行バスに乗る 2011年4月28日 荷物が来るまでCEOの家に居候 2011年5月2日 荷物が来て、オフィス兼住居への引越し完了 ラングリッチでは本当に色々なことを学びました。スタートアップの黎明期からの成長っぷりを体験できたことはもちろんですし、東京に進出してからは、アジャイル開発、TDD、まともなWebアプリケーションの作り方等、これらは今も自分の資産となっております。 最後の大きなプロジェクトはラングリッチへの恩返しのつもりで、全てを出し尽くしました。しかしこれが本当に大変で、期日までに終わるのかという不安があり昼夜問わず開発していたため、2ヶ月間の総コミット数は637にもなりました。 ※表示が変ですが、2013年8月31日から2013年11月1日の総コミット数です。 もちろんこれは開発者の皆さんだけでなく、関係者全員のご協力のおかげです。そもそもPull Request見てくれる人がいないと成立しないですし。 開発内で言うと、セキュリティチェック、サーバ構築、フロントエンド、要件整理等、自然に役割分担されていきました。あ、オレこれやるわ的な。私はアプリ側を実装したため、コミット数が膨れ上がったというわけです。 退職後 前回と違って、退職後は悠々自適の生活…とはいかず、転職活動をしていました。9月から始めてましたが、転職活動は今回が初めてだったので、職務経歴書も知らないひどい状態という。。。 大変な転職活動でしたが、面接自体は緊張することもなく、むしろそれぞれの会社の違いを楽しんでいました。その会社でよく使われているエディタはほぼ必ず聞いていましたし。Emacs率低し。 一番大変だったのは、会社によっては出される課題でしたね。私も採用する側だったら何か出すかもしれませんが、全ての会社が出してたら、転職に時間がかかりますね。。。 あとマッチングって難しいんだなあと痛感してみたり。 12月からはIPEXC の開発を手伝っていました。デプロイ環境整えたり、CircleCI 導入したり、ずっとレッドだったテストを直したり、デザインをマージしたり。実装はあまり出来なかったなあ。申し訳ない。 初めはCTOのポントさんにうちに来てもらって、一緒に開発していました。あとは近所のバーガーキングだったり、渋谷のコワーキングスペースだったり。うちでやってた時は、ラングリッチの最初の頃を思い出しました。 去年の転職活動は連戦連敗のような感じで心が折れそうになりましたが、2月になって状況が好転し、フィードフォースにjoinすることを決めました。 始めに面接というか面談があり、8日後に社長を交えた面接。帰りの電車の中で内定のメールを拝受しました。スピード感あります。 ちょっと宣伝 知的財産取引のオンラインネットワークIPEXC ではRailsエンジニアを募集しているみたいですよ。知的財産っていうのは、特許や著作権等の総称で知財やIPとも言います。 GitHubを使ったPull Requestベースの開発で、CI(CircleCI)が巡回している感じ Ruby on Rails 3.2 (4にしたいとのこと) JavaScriptはそんなに使っていない TDD(Rspec + Capybara Webkit) Heroku Twitter Bootstrap メンバーに外国の方が多いので英語は出来た方が何かと便利ですが、必須ではないです。 この辺興味あれば、@mponto0405 にお知らせ下さい。...