NHK Eテレのテキシコーメモ

テキシコー [総合 小学校3・4・5・6年生、中・高]|NHK for School 朝チラ見して良さげだったので、第5回まで全部見た。各回10分。以下メモ。 <第1回> Scene2 電車のおもちゃのつかみが良かった。こんなふうに動くんだ。 <第2回> Scene3 新幹線の座席のカバーを変えるやつ。プログラミング的思考とは何かが一番分かりやすいかも。 <第4回> Scene3 犬のフンを片付けるやつ。チラ見した時、おーと普通に感心した。 Scene5 うんうん、こういうのもそうだよね。

2020-04-02 (Thu) · masutaka

『経清記』を読んだ

1993年(平成5年)の作品。 Amazon でずっと¥10,000くらいだったけど、急に安くなった(¥1,724)ので条件反射で買った。そこから1年3ヶ月経ってしまったが、ちょうど今日読み終わった。 ※ 今 Amazon で値段見たら¥43,611だった。マジか… 『経清記』というタイトルではあるが、中身は「経清記」と「清衡伝」に分かれている。 「経清記」は1988年(昭和63年)の作品で、「清衡伝」はこの本のための書き下ろしとのこと。 「記」だの「伝」だのと題名をつけたのは作者の都合であって決して伝記小説という意味ではない という筆者のあとがきにあるとおり、あくまで時代小説。 経清と清衡がきれいに書かれすぎのような気もするが、奥六郡(陸奥)に思いを馳せられることには変わりはない(大げさ)。高橋克彦氏の『炎立つ 』との違いも興味深い。 残念ながら『炎立つ』はすでに手放してしまった。でも [2009-11-30-1] の『奥州藤原氏物語』と『NHK 大河ドラマの炎立つ 』の録画は手元にあるので、大事にしていきたい。

2019-02-18 (Mon) · masutaka

NHKニュース24で遊んでたら今日のピックアップツイートに採用された件

今年2月に、最後の3種の神器であるテレビが来たわけですが、最近の NHKニュースはツイートを表示するんですね。なんとリスキーな…。 というわけでちょっと遊んでみました。 まずは軽いジャブ。ゲストの中山先生(?)の額の汗が気になったので。 loading... loading... 先を越されてしまいましたorz loading... 投げやり loading... ここでちょっと真面目なツイート(キリッ loading... 写真撮り忘れたけど、採用されました… loading... オフィスの昼寝のニュースになったので、有益な情報を送信 loading... さらに有益な情報を! loading... 先ほどの本心じゃないツイートが採用されました。なんで?w loading... 人生の目標が出来ました!

2014-04-25 (Fri) · masutaka

知る楽 仕事学のすすめ

今日から NHK 教育で、勝間さんが新番組を始めるということで、見てみた。 自分に重ね合う部分もあるということは、それだけ年をとったということ か。まあ、ひたすら刺激になったのは確かなので、来週も見てみよう。 (URL: NHKロケ中です。新番組紹介。「知る楽」と「ゆうどきネットワーク」 ) (URL: 木曜日 仕事学のすすめ|NHK知る楽 ) この後の時間に始まった番組がこれ。 『視点・論点「アサーション・さわやかな自己表現」』 なんという連携プレー。

2009-04-02 (Thu) · masutaka

アレルギーの原因

NHK スペシャル - 病の起源 第6章 アレルギー 〜2億年目の免疫異常 今日の NHK スペシャルで、興味深い特集をやっていた。日本では、昭和 30 年を境にアレルギーが急増していたそうだが、原因(の一つ)はなんと「家畜と触れ合わなくなったから」だそうだ。 ※ 以下、素人が記憶をたよりにまとめました。正確な情報は他を参照してね。 アレルギーの割合の少ない農家と都市部の家のホコリを調べたところ、農家の方がエンドトキシンという成分が多く含まれていたとのこと。これは大腸菌の細胞膜を構成する成分の一つで、菌が死ぬと放出されるらしい。家畜の糞に多く含まれており、毒素でもある。 一方、ヒトの免疫は「細胞性免疫」と「IgE」の2種類あるらしい。前者は生物が昔から獲得していた機構で、後者はヒトが進化の過程で獲得したものらしい。この2つのバランスが重要とのこと。 「細胞性免疫」はエンドトキシンにさらされると上がり、「IgE」は吸血ダニ等との接触によって上がるとのこと。1 歳までにこのバランスは決まってしまうそう。最近の家は清潔になったため「IgE」>>「細胞性免疫」という免疫のバランスになりやすい。これはアレルギーになりやすい状態である。 清潔さを追求した現代社会の弊害と言えるが、清潔になったことで乳幼児の死亡率は下がっているため、一概に悪いわけでもない。ここ数十年で急に清潔になってしまったから、ヒトの免疫機構が追いつけなかったという見方も出来る。 研究が進めば、乳幼児にワクチンを打つことでアレルギーの発症を抑えられるようになるのかな。今後に期待!!

2008-11-23 (Sun) · masutaka