TeraTerm Menu の ssh 自動ログイン設定例
@wadakei さん向けの情報。 うちはこんな設定でした。 会社の PC だと自動ログインできないのは何故なんだろう???
@wadakei さん向けの情報。 うちはこんな設定でした。 会社の PC だと自動ログインできないのは何故なんだろう???
以下の操作で、ATOK のベータテストに協力した人リストが見られます。 先日発売された ATOK2010 で表示できました。 ATOKパレットを右クリックします。 2)[ヘルプ(H)−バージョン情報(A)]をクリックします。バージョン情報 ダイアログボックスが表示されます。 画面左上のATOKアイコンを[Ctrl]キーを押しながら、ダブルクリック します。 →ATOK スペシャルサンクス画面が表示されます。
私は Windows でのキーバインドを Emacs 風にするために XKeymacs を使っ ています。IME の ON/OFF は Alt-l(エル) という変則的なものにしています。 Firefox で KeySnail を使おうとすると、XKeymacs を OFF にする必要が ありますが、KeySnail にはデフォルトで IME を ON/OFF するコマンドは 用意されていません。 そういう理由から、Windows 版の Firefox では KeySnail を使っていなかっ たのですが、Twitter でつぶやいたら作者さんから以下のコードを教えて もらいました。 key.setEditKey("M-l", function (ev, arg) { let elem = ev.originalTarget; elem.style.imeMode = { active : "inactive", inactive : "active" }[elem.style.imeMode] || "active"; elem.blur(); elem.focus(); }, "Toggle IME", true); .keysnail.js に記載し、再読み込みしたら Alt-l で IME の ON/OFF が出来...
VAIO W [2009-09-06-1] は画面が狭いので、三菱の 22 インチワイド液晶 [2009-07-11-1] に繋げて使っています。 この液晶は最大 1680x1050 ピクセルなんですが、時々解像度が粗くなって Windows が画面に収まりきらなくなることがあります。 仕方がないので 1280x768 ピクセルまで落として、画面に収まるようにし ています。ただしこの状態でも、各ピクセルが大きく、例えばフォントは かなり粗い状態です。 Linux (1680x1050) から VNC 越しに見ると 1280x768 の小さな画面がキレ イに見えるので、ディスプレイドライバと液晶がきちんとお話しできてい ないように見えます。 ところが、先ほど 画面のリフレッシュレートを 60 ヘルツから 75 ヘルツに上げて、 解像度を 1280x768 から 1680x1050 に上げたら、 1680x1050 のキレイな画面が現れました。 まったく謎です。。。 追記(2009-12-02): またおかしくなりました。今度は同じ方法で復旧させようとしても、直り ません。ビデオドライバとモニタのどっちのバグなんだろう? OS のバグ の可能性もあるのかなあ? 追記(2010-01-10): 試しに [2009-11-03-1] に買った液晶テレビに繋げてみたら、1920x1080 まで表示出来たものの、液晶から Windows の画面がはみ出してしまいまし た。ビデオドライバ原因の可能性が高くなって来ました。VAIO のサポート に聞いてみようかなあ?
[2009-07-20-3] のその後 新しい PC でも、良い感じで使っています。 ただ、左端や右端から少しでもはみ出ると、隣の PC からカーソルがひょっ こりと顔を出してしまうので、上 10% と下 10% は無視させるようにしま した。 サーバ側の ~/.synergy.conf を置き換えます。 # vergil -> SERVER PC (Linux) # nero -> CLIENT PC (Windows) section: screens vergil: nero: end section: links vergil: left(10,90) = nero(10,90) nero: right(10,90) = vergil(10,90) end 参考情報: Synergy Configuration Guide
Lsof オープン中のファイルと、そのファイルをオープンしているプロセスの リストを出力するコマンド。 似たツールに netstat がある。 netstat このコマンドは、全てのアクティブな TCP コネクションと、そのマシンが listen している TCP ポートおよび UDP ポートを表示する。 “netstat -an” と使うことが多い。netstat は Windows でも使える。
私は PC を 2 台持っていて、それぞれ以下の用途に使っている。 用途 OS 形態 Windows マシン WindowsXP ノート PC Linux マシン Debian GNU/Linux squeeze デスクトップ PC ノート PC の液晶はずいぶん前から壊れていて、画面の半分位を縦線が占 めるようになってしまった。そのため、ノート PC とデスクトップ PC は 同じ液晶モニタに接続し、前面のボタンで画面を切り替えて使っている。 キーボードとマウスはそれぞれの PC に繋がっているものを使っている。 キーボードとマウスを共有させてみるか synergy を使えばノート PC に繋げているマウスが必要なくなって、机の 上を少し広く使えるかも?と、ふと思ったので早速試してみた。 synergy とはネットワーク上の複数のマシンのキーボードとマウスを共有 できるアプリ。Linux、Windows、Mac OS X に対応している。 設置ポリシー Linux マシンをサーバ、Windows マシンをクライアントとする。 サーバの設定 Synaptic パッケージマネージャから、synergy をインストールした。 (Synaptic からインストールすると履歴が残るので、私は最近 aptitude ではなく Synaptic を使うようにしている。) ~/.synergy.conf を新規作成し、以下の設定をした。液晶モニタは1つし かないが、左側に Windows マシン、右側に Linux マシンがあることにした。 # vergil -> SERVER PC (Linux) # nero -> CLIENT PC (Windows) section: screens vergil: nero: end section: links vergil: left = nero nero: right = vergil end synergys を実行した。 % synergys –daemon...
Website Explorer Windows アプリ。masutaka.net のリンク切れチェックに使った。サイト全 体のリンク切れをチェックできたり、階層構造やファイル構成、画像一覧 などを一望できたりする。“301: Moved Permanently([2009-05-17-1] )” の 時は、転送先も表示してくれる。なかなか使いやすいよ。 Bookmarks Link Checker Minus FireFox のアドオン。ブックマークのリンク切れチェックに使える。 シンプルでよろし。
MS、「Office 2010」を2010年上半期より提供 - スラッシュドット・ジャパン またスタイリッシュな様変わりを見せてくれるのだろうか。MS のアプリは バージョン間の互換性が著しく損なわれているので、そろそろ別なアプリ を使うことも検討したほうがよいかなあ。配布するときは pdf 化すれば良 いし。 他にパッと思いつくのは、OpenOffice.org かな。オープンソースの統合オ フィスソフト。MS-Office と高い相互運用性(?)があるらしい。Windows, Linux, MacOSX 等で動作する。 ちなみに OpenOffice.org は会津若松市で導入実績があるとのこと。導入 を検討する場合、参考になると思う。 → 会津若松市がOpenOffice.org導入の経費や職員からの声を公開 - スラッシュドット・ジャパン 日本が誇る JustSystem の Just Suite も忘れてはならない。 「一太郎(ワープロ)」「ATOK(IME)」「三四郎(表計算)」「Agree(プレゼ ン)」「花子(グラフィック)」「Shuriken(メーラ)」「JUST PDF(PDF作成+ 編集)」が揃ったお得なパック。でもこうやって、括弧で注釈を付けないと 何のアプリなのか分からないよなあ。 ATOK for Windows には長年お世話になっております。大学 2 年の時に 「一太郎 + Lotus1-2-3」モデルの PC(FMV-5100C3) を買ったときからの付 き合い。今探したら見つかった 。懐かしい。。。 そういえば、ATOK は 2007 年に Linux 版も出ていたのだった 。anthy は ATOK に比べて誤変換が多すぎるから、今度試してみようかなあ。
現在の IP アドレスを開放 |>ipconfig /release IP アドレスを再取得 |>ipconfig /renew