2014-08 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
去年[2013-09-29-1]に引き続き、今年も参加してきました。
YAPCはバラエティがあり、Perl以外の情報も多いので好きです。
まさにYet Another Programming Conference
よく考えたらこのブログもPerlで生成しているので[2007-07-01-1]、Perl
との関わりはゼロではなかった。
参加者が過去最大ということもあり座れないことが多々ありました。YAPC
ではおなじみの光景みたいですが、この辺改善されると良いですね。Wifi
とか運営とかは素晴らしかったです。
以下、参加したトークへのメモ。
(スライドがアップされたらここに貼る)
問題を解決するためには自分の肩書きに縛られないほうが良いよという話。
まあそうだよね。そういう意味で私は、「Rubyエンジニア」とか「PHPエン
ジニア」とか名乗らないようにしている。最近は「ソフトウェアエンジニ
ア」か「カレー大好き!」かな(えっ
スライドはこちら
pecoの牧さんによるGOを書き始めた人向けのトーク。GOはチュートリアル
を半分くらいやった程度なので、途中から付いて行けなかったorz
- 例外などない
- オブジェクト指向など忘れてしまえ
- fmtは「ふむと」と読む
- GOは継承ではなく委譲
(スライドがアップされたらここに貼る)
良さそう。JSON Schema知らなかったので、あとで最新の
WebDBPress(Vol. 82)のWEB APIデザイン鉄則読む。
テレビと連携するサービスの話。案件ごとにぐわーっとスケールさせて、
終わったら全部削除とか。期末とか年末はやっぱり忙しいそう。Rakeタス
クでいろいろ出来るようにしていた。
あと、PanisherというNodeJS製ベンチマーククラスタ使って、想定される
シナリオを作って対策し、負荷が原因のトラブルはほぼゼロになったとの
こと。良さそう。
ghqは自作のemacs-helm-ghqで毎日使っていて、GitHub Kaigiでも紹介され
たgit-pr-releaseは業務で毎週使っているので、聴いてみたかったトーク。
Gitコマンドの濃い話も聞けました。このトークも超満員で地べたに座って
いたので、上半分しかスライドが見えなかったけどorz
git-browse-remote、以前試したことあったみたい。emacsから使えたら便
利そうです。
力強くて熱いトークだった。最近のCLIツール界隈も熱いですね。
自分でCLIツール作ると、なんとなくシェルスクリプトになってしまうので、
GOとかRuby(Gem)とかで作るようにしたい。cli-init使ってみたけど良さげ
でした。
(スライドがアップされたらここに貼る)
誰もが通る道ですね。DeNAの具体的な話が聞けて参考になった。
スライドはこちら
うちのRaspberry PI、最近買った体重計に温度測定の仕事奪われているの
で、こんなのやってみようかな(ハードル高め
(スライドがアップされたらここに貼る)
ラングリッチにジョインした頃を思い出し、懐かしい気分になりました。
こちらも懐かしいです。和室で開発合宿は腰に来ますよねw
★ここから2日目
丁寧なスライドなので、これをなぞれば手軽にDocker試せそうです。
120億レコードを5秒でフルスキャン(インデックスなし)はやはりすごい。
nginxとアプリログの置き場所、Google BigQueryにしようか、Amazon
RedShiftにしようか悩み中。試すこともできていないんですが。。
MBaaS(Parse)を使ったiOSアプリの話。Dropbox Datastore APIも良いとの
こと。チラシルでJSON-RPC 2.0 batch使っているらしい。
RPCって最近聞かなかったけど、モバイルが重要になってきてまた盛り返し
ているのだろうか。
ソーシャルログインのセキュリティの話。
サーバ立てまくるいい話でした。
VULTR、東京リージョンあるし安いし、良いみたいです。
(スライドがアップされたらここに貼る)
@typesterさんによる壮大な自己紹介。いい話だった。
一度の人生楽しまなきゃ損!
できているかな。。
2014-08 / 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
最終更新時間: 2018-04-22 13:50