『実践的データ基盤への処方箋』を読んだ

読もうと思ったきっかけは忘れましたが、[2020-12-20-1] の『データマネジメントが30分でわかる本 』のゆずたそさんが共著者だったのもあって購入しました。 この 2 年半、ひとりで広告データ基盤を作ってきた答え合わせや整理が出来た気がしました。 例えば、用語としては知っていたデータレイク、データウェアハウス、データマートが、自分が作ったデータ基盤にも当てはまっており、それほど変な設計ではなかったこと。 loading... 今の会社のデータ活用成熟度が、どの程度なのかも分かりました。(レベル1でした) ついでに Airflow がよく使われていると知ったので、ローカルの Docker 環境と GCP の Cloud Composer を少し使ってみるなど。 https://github.com/masutaka/trial-airflow ひとりもしくは少人数で日々奮闘している人こそ、読むと発見がある本かも知れません。

2022-11-27 (Sun) · masutaka

Heroku から Cloud Run に移行して、料金は本当に3分の1になったのか

[2022-10-01-1] にも書いたとおり、このブログを『CloudFront+Heroku』から『Cloud Run』に移行して一ヶ月ほど経ちました。 社内勉強会のお題にした、『引っ越ししたら家賃が3分の1になったかも』が実際どうだったのか、10 月の GCP 料金を振り返っていきます。 結論 結論から書くと、あまり変わりませんでした。/(^o^)\ 移行前: Heroku の $7/mo ≒ ¥1,015 のみ (1ドル145円換算)。CloudFront は無料枠内。 移行後: Cloud Run の 10 月料金は ¥1,071 だった。 内訳 10 月の日別累積グラフです。 Top 5 の抜粋です。 Cloud Run Network Internet Egress Intercontinental (Excl Oceania and China) Cloud Run Network Internet Egress AsiaPacific to AsiaPacific CPU Allocation Time Cloud Run Network Internet Egress Intercontinental to China Cloud Run Network Inter Region Egress Intercontinental (Excl Oceania) 予想外に Network Egress がほとんどを占めていました。つまり、このブログの HTML や画像などの GCP からインターネットへの転送料金です。...

2022-11-04 (Fri) · masutaka

水出し緑茶が思ったより簡単に作れて、ペットボトルのお茶を買うのを止められた話

ペットボトルのお茶を途切れさせずに、買い続けるのがずっと面倒でした。 途切れないように 2L のペットボトルを 2 本買うと重いし、現代日本には水道が通っているのに水を配達してもらうのもなんか違う気がするしで、ずっとモヤモヤしてました。 そういえば去年ソーダストリーム を買って、ずっと水道水を飲み続けています。静岡出身ですが、東京の水が不味いと思ったこともありません。 それならばと買ったのが、この 2L のピッチャーです。茶こしがついています。 水出し緑茶を作るのはすごく簡単で、2L の水に対して 13g のお茶っ葉を入れ、半日〜丸1日経ったら茶こしを引き上げるだけです。引き上げ忘れても問題ないです。お茶っ葉はもっと少なくても良い気がしますし、安いので十分です。 ただ、このピッチャー自体は作りが若干甘くて、うまく注げずにこぼれることがあります。それもまた良し。 冷蔵庫が許すならば、2L のピッチャーを 1 本より、1L のピッチャーを 2 本のほうがローテーションできて良いと思います。 冷たいお茶は冬もそれなりに飲むので、これからも活躍しそうです。

2022-10-17 (Mon) · masutaka

このブログを『CloudFront+Heroku』から『Cloud Run』に移して知った Google のドメイン豆知識

昨日社内勉強会でこんな発表をしました。いつもどおり右上の History を更新しました。 スライド: 39 にもありますが、GCP の Cloud Run への移行の他に、ドメインも Amazon Route 53 から Google Domains に移行しました。これで上から下まで全部 Google になりました。 少し気になって Cloud Run のカスタムドメインとして設定した masutaka.net を辿ったら面白いことを知ったので、この記事にメモとして残します。 masutaka.net を辿る旅 dig コマンドを使うと、masutaka.net が Google Domains のネームサーバーを使っていることを確認できます。 $ dig -t NS masutaka.net (snip) ;; ANSWER SECTION: masutaka.net. 21399 IN NS ns-cloud-b4.googledomains.com. masutaka.net. 21399 IN NS ns-cloud-b1.googledomains.com. masutaka.net. 21399 IN NS ns-cloud-b2.googledomains.com. masutaka.net. 21399 IN NS ns-cloud-b3.googledomains.com. (snip) 普通に dig するとこうです。 $ dig masutaka.net (snip) ;; ANSWER SECTION: masutaka....

2022-10-01 (Sat) · masutaka

遮光カーテンを買った

多分初めて遮光カーテンを買いました。設置した様子です。良さげです。 今までのカーテンは遮光でもなんでもなく、15 年くらい前に Francfranc あたりで買ったやつです。数年に 1 回は洗濯してましたし、そこまでボロボロでもなかったのですが、最近は平日の昼休みに昼寝することが多く、光が気になったので買いました。 どこで買った? 当初は店頭で買おうと思ってましたが、結果的にググって見つけた「ふくろうのカーテン 」というECショップで買いました。 このショップさんを存じ上げなかったので若干不安はありましたが、HTML を確認したら前のプロジェクトで関わっていた futureshop のショップのようだったので、大丈夫だろうと決めました。 何を買った? 「防炎1級遮光カーテン 」のエバーグリーン、サイズは 103cm x 186cm です。両開きなので 2 枚あります。完全遮光にはしていません。 お値段はサイズで変わります。今回は税込 ¥17,000 でした。格安を求めていたわけではないし、そう何度も買うものではないので、特に不満はありません。 でも引っ越して使えなくなったら嫌ですね。💦 サイズに不安はなかった? カーテンは高さを 1cm 間違えると、残念な感じになります。大学入学時に買ったカーテンは長すぎたので、縫って短くした思い出があります…。 店頭で買おうと思ったのもその不安からですが、かなりしっかりカーテンサイズの測り方 がまとまっていたので、不安は減りました。 よくよく考えると店頭で確認できるのは色や質感くらいで、サイズは自分で測る必要がありますからね。 一番不安なのは自分の測り方だったので、何度も何度も測り直しました。😅 まとめ 初めて遮光カーテンを買いました。カーテンをECショップで買ったのも初めてです。 設置するまで祈るような気持ちでしたが、サイズぴったり、色も落ち着いていて満足です。昼寝が待ち遠しいです。☺️

2022-09-24 (Sat) · masutaka

Chromecast(第 3 世代)を Chromecast with Google TV に買い替えた

先週 Chromecast with Google TV を購入しました。[2020-08-14-1] に購入した Chromecast(第 3 世代) からの買い替えです。 セールとタイミングを合わせつつ、Pixel 6a を購入したときのクーポンもあったので、¥7,600 - ¥2,620 - ¥1,000 = ¥3,980 と割とお得でした。 購入した理由 私にしては買い替えのサイクルが早かったのは、ネガティブな理由からです。 スマホから Chromecast に繋げた時、2~3 ヶ月ほど前からテレビ側の YouTube がログイン状態にならなくなりました。手動でのログインも不可です。 「あなたへのおすすめ」には全く興味がない動画が並び、それらをクリックすると(ログインしていないので)YouTube Premium に入っているのに広告を見させられるようになりました。 どうやら YouTube 側で Chromecast(第 3 世代)のサポートが切られた様子 …。😑 一週間使ってみて 前述のネガティブな課題は解決できました。 今回は期待値低く購入したのでこれだけで十分ですが、他もちょいちょい良かったです。 リモコンが割と良い 購入前は「またリモコンが増えるのか」と歓迎していませんでしたが、使い始めて HOME ボタンが便利だと思いました。 これはテレビのリモコンだと「入力切替」→「↓ x N」→「決定」に相当します。押すだけで「入力N」が起動するのは便利です。そもそもテレビに「入力N」ボタン付けてよという話ではありますがね…。 電源ボタンとボリューム調整ボタンもあるので、地上波を見ないのであればこれで事足ります。リモコンのサイズも小さいので、あまり邪魔になりません。 Nature Remo には登録できなさそう Chromecast with Google TV のリモコンを Nature Remo [2018-08-19-1] に登録しようかとも思いましたが、うまくいきませんでした。ミュートとボリューム調整ボタンは Nature Remo が反応したので赤外線で、他は Bluetooth なのかな? 登録できたとしても、スマホからの家電操作はステップ数が多くなりがちで、便利にはならないので良しとします。 物理リモコン リモコンを手に取る ボタンを押す スマホからの家電操作 スマホを手に取る Nature Remo アプリを開く テレビデバイスを選択する ボタンを押す Google TV がそれなりに便利 今までの Chromecast はスマホが必要で、YouTube や U-NEXT アプリとキャストするデバイスでした。PC では Chrome ブラウザが必要です。...

2022-09-19 (Mon) · masutaka

『データ分析BIツール Looker導入ガイド』を読んだ #Looker

本日発売とのことで、自称 Looker エバンジェリスト としては放ってはおけず、購入してザッと流し読みしました。 初心者向けの本ではありますが、LookML 開発者、ビジネスユーザー、Looker 管理者、いずれのロール向けではあります。これだけ網羅的に書くのは大変だったのだろうなあ。 Looker の導入を検討する人向けかな? ここまで親切な Looker の情報、特にスクリーンショット付きの LookML 開発の情報は少ないので、導入を検討する人には大きな助けになると思います。 Looker の学習用教材としても良い 初心者向けの Looker 学習用教材としても良いと思います。 でも「これから導入するからみんなで読みましょう」というより、すでに Looker が導入された環境に、後から入る人向けかな? 導入時には Jumpstart もしくは Rapid deployment のプログラムを受講するはずですからね。受講は任意ですが、受講した身からすると必須という実感があります。 まとめ Looker 本は日本初だと思うので、Looker を愛する者としては素直にうれしいです。😂 P.S. それにしても LookML の ML が Markup Language の略 (P29) とは全く考えたことがありませんでした。← そこ?🙄 追記(2023-03-18): LookML の ML は何の略? LookMLの紹介 | Looker | Google Cloud LookML は、Looker Modeling Language の略です。 現在は(?)Markup Language ではなく Modeling Language みたいです。執筆当時から変わった可能性はあります。

2022-08-29 (Mon) · masutaka

Pixel 3a XL から Pixel 6a に機種変更した

Google の Pixel 6a を購入し、[2020-07-14-1] にも書いた Pixel 3a XL から乗り換えました。 loading... 7/21(木)の予約開始日にすぐ予約して、7/27(水)に到着しました。5/11 の Google I/O で発表があってから、待ち焦がれていました・・・! Pixel 3a XL はミドルレンジモデルの Snapdragon 670 で正直もっさりとした動作でしたが、Pixel 6a はハイレンジモデルである Pixel 6 と同じ Google Tensor ということもあり、キビキビとした動作です。これで ¥53,900 は買いだ!と思い、ずっと狙っていました。 Google Pixel 3a XL スペック・仕様 Google Pixel 6a スペック・仕様 機種変更作業 それなりに面倒でした。 Pixel 6a の電源を入れると移行のためのナビが始まります。基本的にはそれに従うだけです。両機種を USB ケーブルで繋ぐよう、指示されました。 IIJmio を使っているので [2017-02-25-1] 、SIM カードの移行もナビに従っただけです。iOS と違って「構成プロファイル」をインストールする必要はありませんが、Android は「アクセスポイント名」を指定する必要がありました(公式マニュアル )。外出してネットに繋がらなくて気づきました…。 いくつか、気をつけないといけないアプリもあり、慎重に移行しました。 LINE 友だちは引き継げるが、トーク履歴は Google Drive を介して自分で移行する必要がある モバイルSUICA カードを一旦サーバー側に預け、Pixel 6a で受け取る必要がある MetaMask 秘密のリカバリフレーズで移行した。他の方法はあったかも SQEX TOKEN 面倒そうだったので、1Password のワンタイムパスワードに移行した 他、移行に PIN が必要なアプリ 飲食店のスタンプアプリでそんなのがあった 作業後もすべてのアプリを開いて、ログイン出来ているか全部確認しました。...

2022-07-30 (Sat) · masutaka

『インテリジェンス入門』を読んだ

しんゆうさんのこのツイートを見てから、すぐ買って少し読んで、半年くらい放置していました。💦 loading... 数日前に 👇 のツイートを社内の Slack で紹介したら、「インテリジェンス」の定義自体存在しないような、バラバラのような気がしたので、今日気合い入れて一気読みしました。結果的に読むタイミングは、今で良かったかもしれません。 loading... インテリジェンスとは何か ひょっとしたら聞いたことがない人のほうが多いのかしら? 聞いたことがある人も、スパイや諜報などのイメージで、自分とは関係ないと感じる人が多いのかもしれません。 国家レベルでのインテリジェンスの定義は置いといて、企業という現場では以下のような定義になるそうです。特別なものではありません。 P9 インテリジェンスとは、企業が戦略を立案・実行するために必要な知識である。 ビジネス・インテリジェンスと呼ばれるのかな。 社内で共通言語や共通課題を作るために、第1部「インテリジェンスとは何か」と第2部「インテリジェンスの創造と管理」くらいは読み合わせたほうが良いかもしれません。 インテリジェンスの定義は広範囲に及ぶため、私が今所属している会社の場合、関係するのはこの本の定義のごく一部です。 個人的に気になった箇所 P67 逆に言うと、カスタマーの最終的な目標は、特定のインテリジェンスを得ることではない。インテリジェンスを得ることで、判断・行動し、自らの利益を養護・増進することなのである。 インテリジェンスの世界でも「なぜやるのか?」という Issue が必要だと理解した。 P90 以上をまとめると、結局重要なのは、カスタマーと情報サイドの間の距離が「遠い」とか「近い」とかいうことではなくて「情報サイドが、カスタマーの利益を充分に理解しているかどうか」だということになる。 カスタマー(依頼者)と分析者の間には、上下関係はないということ。 P110 「機密情報に頼らなくても、公開情報を丹念に分析すれば、実態の九割は把握できる」といった議論がその例である。 これは懐かしい。昔 SAPIO を定期購読していた時、これを知った記憶。インテリジェンスという概念もその時知った。 P151 米国の CI (Competitive Intelligence) と呼ばれる企業にとってのインテリジェンスの世界では、情報サイドの人間が、戦略や戦術の立案・実行の機会に立ち会うことが奨励されているのだ。 これは分かる。Looker 等でデータ整備する時もそれ以前も、出来るだけチームに飛び込んで、空気感を掴むようにしていた。 P151 このようにあらゆる特定の制作や企業戦略・戦術を相対化出来るほどに、カスタマーの利益を理解できるような人材を育成することが、最も重要なのである。 インテリジェンスの文脈だと目的が「カスタマーの利益を理解するために」になるが、インテリジェンスでなくてもそうだよね。 P152 日本に限ったことではないのだが、インテリジェンスを専門としている人間は、カスタマーに対して、コンプレックスを感じやすい。またカスタマーは、全てがそうではないが、情報サイドに対して高踏的な態度を取りやすい。 なんとなく分かるかな。だからこそ情報サイドの人間は、ある程度の勇気を持ってコミュニケーションすることが重要。プロダクトオーナーとソフトウェア開発者の関係とも似ている。 P217 そこでヘリングは、能動的モードを考案する。つまりCI部門が戦略を策定・執行する者に定期的にインタビューを行い、彼らが適切なリクワイヤメントを自ら発見できるように手助けするのである。これがヘリングのKITプロセスだ。 「質問待ってます」みたいな受動的モードがうまくいかなくて、能動的モードに移行するのよく分かる。インタビューの例は P220 にある。 P230 (二)意思決定への関与 情報サイドは意思決定に関与すべきでないと明言している。 P246 両者の対話の段階に入った瞬間に、「リクワイヤメントの伝達」は「リクワイヤメントの創出」へと変化し「鶏と卵」の問題は回避し得るかに見える。しかしその代償は、図に描かれている通り、インテリジェンスの客観性の低下である。 確かに「インテリジェンスの客観性の低下」は警戒したほうが良い。P249 に解決策あり。

2022-06-26 (Sun) · masutaka

初めて格闘技の試合を観戦した

今日、DEEP TOKYO IMPACT 2022 4th ROUND という総合格闘技のイべントを実際に観戦してきました。場所は新宿FACE です。 総合格闘技を見るようになった経緯 総合格闘技(MMA)はコロナ禍が始まってから見始めました。そもそも格闘技は 1990 年代の K1 やプロレス、2000 年代の PRIDE, DREAM, K1 などをぼんやりと見ていて、2020 年まで 10 年以上、完全に見ていませんでした。 コロナ禍が始まったあたりにやっちくん YouTube の達人シリーズから始まって、朝倉海、朝倉未来とズブズブと RIZIN に取り込まれ、RIZIN.22 から TRIGGER, LANDMARK 含めた全ての PPV を買っています。DEEP もたまに PPV を買う感じでした。 実際に見に行こうとは思っていましたが、特に行動しないまま時は流れ、2ヶ月ほど前にMMA言語化挑戦中さんの動画を見ました。カードはともかく、まずは「ちっちゃい会場」で見ようと、今日に至ったわけです。 今日の感想 自由席 7,000 円でしたが、開場の 17:00 過ぎに入場したら前から 2 列目に座ることが出来ました。1 列目は VIP 席とともに、両方ともパイプ椅子です。良い意味で味わい深いです。😆 DEEP 佐伯代表の御背中を拝見しつつ観戦しました。判定は多かったけど、KO と一本の試合もあり、全試合それなりに楽しむことが出来ました。 VIP 席後ろの席ということもあり、YUSHI 選手が近くにいたり、セコンド陣は大沢さん、ピカさん、未来選手、今日の選手はヒロヤ選手、西谷選手など、見たことがある方でも楽しめました。 次回は DEEP 本戦を見に行こうと思います。 今回の学び ゴングの音はかなり大きい 人を殴る(!)音は思ったより大きくない(イベントのレベルは関係ありそう) メガネは持っていこう 会場は情報収集しづらいので事前に調べるのと、入口で紙の対戦カードをもらおう 一人で観戦すると、トイレタイムが難しい 追記(2022-05-31): さっそくヒロヤ選手と西谷選手の試合映像が公開されていました。 追記(2022-06-02): さすが前から2列目。カメラにちょいちょい写り込んでいました。(黄色い服を着た人の左後ろ)

2022-05-29 (Sun) · masutaka