やっぱり iD なんだよなあ

電子マネーはガラケー時代の Edy から使っていて、使用歴は長いほうだと思う。2005 年くらいから?当時は Edy が Euro Dollar Yen から命名されたことに、たいそう感動した思い出。😆 Edy は楽天が買収した 2009 年の前くらいまで使っていて、それ以降有名どころの電子マネーはひと通り使ったと思う。 その中で iD が一番良かったので、他と比較しつつまとめてみた。 iD https://id-credit.com/index.html 個人的には iD というややこしい名前以外に欠点は感じない。😍 チャージの必要がない スマホをかざすだけで決済できる。反応も一番早い マネーフォーワードME上で、どの店で買ったのか分かる 後述の Suica は全部「物販」になる対比として 他に欠点があるとすれば、クレジットカードとセットで作る必要があることかな?でもサイト を見ると、プリペイド型とかデビット型とかもあるみたい。むずい。 私は三井住友カードと一緒に作った。もちろん iD 追加するのは無料。物理カードが送られてくるけど、Google Pay や Apple Pay に登録すれば持ち歩く必要はない。 最近三井住友ゴールドカード(NL) を作って、三井住友カードから乗り換え中。ちなみに NL は Number Less の略。カードに番号が書いておらず、セキュリティ面で安心。 還元率は 0.5 ~ 5.0% と高い。年間 100 万円使うと 10,000 ポイント還元され、翌年から年会費 5,500 円が永年無料になるとのこと。たまに初年度年会費無料のキャンペーンもやってる。 さらに EX カードを追加出来る(年会費 1,100 円) ので、新幹線の予約も楽ちんになる。 さらにさらにSBI証券と相性が良く、ゴールドカードだと積立額の 1% がポイント還元される らしい。って、三井住友ゴールドカードの宣伝になってきた。😅 QUICPay https://www.quicpay.jp/ iD と似てて、それなりにオススメできる。ただ、リーダーの反応がワンテンポ遅いのはイマイチ。店員さんが一瞬こちらを見るレベル。...

2022-05-28 (Sat) · masutaka

このブログの静的ジェネレーターを chalow から Hugo に変更した

このブログは [2008-09-25-1] から長らく chalow という静的 HTML ジェネレーターで作っていましたが、この度 Hugo に変更しました。🚀 なぜ変えたのか? 開始から 20 年以上、ブログ公開から 13 年以上経ち、メンテナンスコストが大きくなってきたからです。このサイトの歴史 も是非・・・!💡 一般的には記事の移行はしないで、ブログを新しく作ることが多いと思います。でも私の性格上「もったいない精神」が発動してしまい、ここまで来てしまいました。😅 今までの仕組み ChangeLog というフォーマットで書かれた 1 つのテキストファイルを chalow で HTML に変換していました。最終的に 48,204 行、2.3MB になりました。 Hugo 移行前のスクリーンショット: 現在の仕組み Markdown で書かれた 1 記事 1 ファイル(合計約 1,400 ファイル)を Hugo で HTML で変換しています。 Hugo のテーマは 15 個くらいから選定して、PaperMod にしました。 メンテナンスされている ダークモードがある 画像少なめでも貧相にならない Archive ページを作ることが出来る toc(Table of contents, 目次)を使える ``` で括ったコードエリアに copy ボタンを付けられる dateFormat を変えられる PaperMod が理想的かと言えばそうでもなくて、消去法で決めました。いろんなテーマを試したり、コードを読んだりしていました。 今回変えなかったこと [2019-01-19-1] から変わらず、インフラは CloudFront+Heroku です。...

2022-05-05 (Thu) · masutaka

『本を聴く毎日を送っています』という LT をした

私が所属しているフィードフォースでは、毎月 FFLT という LT 大会があります。 最近久しぶりに参加していて、昨日は本当に久しぶりに LT をしました。久しぶりすぎて LT が 5 分であることを気にかけなかったという…。いや、もちろん覚えてはいたのですが(汗)。 お題は [2022-03-06-1] や [2022-03-30-1] でそれとなく書いていた「Kindle 本を聴く」方法です。 すべてのケースに合うわけでも、ベストな方法でもありませんが、集中力が必要で眠くなりがちな本を読むという作業を省エネ化出来たことは、自分にとって価値あるものでした。 まだまだ最適化が必要なので、やっていきます。

2022-04-09 (Sat) · masutaka

『銃・病原菌・鉄』を読み終えた

購入から6年半以上。下巻の途中で数年止まっていましたが、今月えいやっと読み終えました。 ※ 正確に書くと、Kindle 本をオーディオブック化して聴き終えました。 上巻はもはや覚えていませんが、全体を通して覚えていることは「人種間に能力の優劣などなく、地理的環境的なアドバンテージが文化的な発展の違いに繋がった」ことです。 例えばユーラシア大陸は横に長いため、作物や技術が伝播しやすいです。緯度が変わらないため、気候が似通っているからです。しかし、南北アメリカ大陸やアフリカ大陸は縦に長いため、ユーラシア大陸に比べて伝播が遅かったり、途中で止まったりします。こちらを知れただけで読んだ価値がありました。 下巻の最後では、なぜヨーロッパの国々はアメリカ大陸やアジア諸国で植民地支配が広がったのに、中国はそうでなかったのかという興味深い話が解説されていました。 ヨーロッパは国の数が多く競争が激しいため、新しい技術が開発されたら取り入れざるを得ず、ある国の支援が得られなくても他の国でなら可能(コロンブスの話)という事情が生まれるそうです。 一方で中国は1つの王朝が統一しているため、例えば外洋航海の禁止という決定事項が中国全土に浸透し、その決定が愚かだったかの検証さえ出来なくなってしまったそう。 Kindle 本をオーディオブック化するスキルを身に付けたので、これからもジャンジャン読んで聴いていきます。 P.S. これから読む予定。 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から―

2022-03-30 (Wed) · masutaka

1Password に SSH キーをインポートしたら UX として良かった

1password 8 beta の macOS バージョンで ssh キーをすべて扱うようにした - HsbtDiary(2022-03-18) SSH and Git, meet 1Password 🥰|1Password macOS はベータ版をインストールする必要があるが、メインマシンの Manjaro (Linux) の 1Password はすでに 8.6.1 だったので、試しに使ってみた。 1Password には SSH 秘密鍵をインポートする。1Password 内では秘密鍵から公開鍵を作ってくれる。~/.ssh/ 以下の SSH キーは秘密鍵と公開鍵の両方とも不要になる。 UNIX Socket ファイルが出来るようなので、~/.ssh/config で設定をそこに向ければ勝手に使ってくれる。こんなことが出来るんだ。 Host * IdentityAgent "~/.1password/agent.sock" ただ、git fetch や git pull のたびに指紋認証が要求されるので、利用頻度が多い GitHub なんかは今まで通りが良い気はした。 Host github.com IdentityFile "~/.ssh/github_ed25519" IdentityAgent none Host * IdentityAgent "~/.1password/agent.sock" ssh config は設定が上書かれないことには注意。先にマッチしたほうが優先される。 ssh_config(5) - Linux manual page

2022-03-29 (Tue) · masutaka

『だから僕たちは、組織を変えていける』を読んだ

組織に課題を持った同僚が紹介していたので、ポチッとしました。 読んだ感想としては、まあそうだよねって感じで異論とかはなかった。なんなら自分は読む前から理解していたつもりだし、やる気溢れるメンタルで実践してたつもり。※ 現在一人開発なので難易度が低い。 でも、組織で実践出来る風景が全く思い浮かばない。 日本は不満を撒き散らす社員が多く、やる気に満ちた社員が少ない 「とんでもなく時代遅れ」な組織が抱える問題点 - ログミーBiz こちらの記事が紹介記事。今の会社は不満を撒き散らす社員は思いつかないし、とんでもなく時代遅れな会社でもないと思う。やる気のありなしはフルリモートワークもあってよく分からない。 バラバラなピースをどう完成させていけば良いのかな。自分はまだ正解が分からない。

2022-03-10 (Thu) · masutaka

『読む力 最新スキル大全』を読んだ

コロナ禍に突入して丸2年。よく散歩をするようになりました。基本在宅ワークなので、意識的に散歩しないとさすがに健康リスクが高いからです。 散歩は考えを整理するのにもとても良くて、直近の課題への良いアイディアが出てきたり、寝かせた課題への解決策がふっと浮き上がってきたりします。[2021-01-05-1] でも書いた件です。馴染みの曲を聞きながら、いつもと同じコースを歩くと、特に効果的です。 それと相反してはしまうのですが、最近はそれに飽きてしまい、散歩中に技術系や格闘技系、歴史系の Podcast をよく聞くようになりました。ちなみにインプットモードになるので、思考の整理にはなりません。(^^; そんな中、格闘家の青木選手 きっかけで Voicy の存在を知り、他に聞くものないかなーと探して見つけたのが、佐々木俊尚さんの Voicy でした。 佐々木さんは @sasakitoshinao での朝のキュレーションが有名なジャーナリストで、私は 2011 年ごろからフォローしていたと思います。※ よくアンチが湧いていますが、そんな変なことは言ってないと思うんだよなあ。 私、朝はツイッターをあまり見ないので、佐々木さんとは一方的に疎遠みたいになってました。そんなこんなで懐かしい気持ちで聞き始め、とうとう過去の放送を全部聞いてしまいました。放送開始は去年の 9 月で、佐々木さんは毎朝 Voicy を配信しているので、それなりの数です。 そんな佐々木さんが本を出しました。お礼の気持ち半分、佐々木さんの情報収集方法を知ること半分で購入してみました。 読んだ感想としては「良い本だとは思うけど、マッチする人とそうでもない人がいると思う」かなあ? 私の情報収集方法は、佐々木さんほど深くはありませんが、似たりよったりです。肝心の「マルチタスクワーキング」は、ちょっと使わないかなあ?なんでだろう? 私がプログラマーだから、割とガッツリしたタスクが多いから?会社員だから、請求書作るだとかの細かいタスクが少ないから? ※ 過去にポモドーロやタスクシュート [2016-10-26-1] は試した上での感想です。 だいたい毎日、仕事を始めたら溜まった Slack 読んでウォーミングアップして、あとはそれなりの大きさのタスクをガーッと処理する感じです。不惑の年はとうに越しましたが、集中力が続かない悩みはあまり感じたことはありません。 あ、キリが悪いところで止めるテクニックは、プログラマーの間ではテストを失敗させた状態で作業を止めるテクニックとして知られていて、私もたまに使いますね。 一方でビジネス職の人には、情報収集方法や仕事の仕方は参考になるかもしれません。Feedly, Pocket, Twitter(のリスト)など、存在や良さげな使い方はプログラマーよりは知らないかもしれませんし、タスクの粒度は小さく、種類は多い印象があります。 ということで、気になる方はポチッとすると良いと思いました。 ここまでで、私ひとつ嘘をつきました。 「『読む力 最新スキル大全』を読んだ」と書きましたが、実際には Fire HD 8 の「Kindle 読み上げ」で全部聞きました。読んでいません。皮肉みたいになって、なんだかすみません。 「マルチタスクワーキング」は集中力など要らない、時間を細切れに使えという提案ですが、聞くという解はあると思います。 さすがに私も本を読む集中力は頻繁に切れます。Twitter は見ちゃうし、格闘技系 YouTube も気になる。 そんな課題がある中で、Podcast や Voicy は異様に捗っていました。どうやら今の生活にマッチしていたようです。 だったら本も聞いてしまえば、集中力が切れる課題を解決できるかな?と試した最初の本が『読む力 最新スキル大全』でした。伏線回収? もしかしたら、佐々木さんの Voicy を聞いているうちに「集中力なんか要らない」という仮説を認識し、それと Podcast や Voicy が生活にマッチしていることがうまく結びついて、課題を解決できたのかもしれません。 などと、この記事を書いていて思いました。 「Kindle 読み上げ」を使って、どのように本を聞いているかは、近々記事にする予定です。いろいろあって大変でした。(^^; ではまた明日。

2022-03-06 (Sun) · masutaka

『GitHubセキュリティ Organization運用のベストプラクティス』を読んだ

昨日、職場の同僚から教えてもらった、昨日公開されたこちらの本を読みました。 GitHubセキュリティ Organization運用のベストプラクティス 著者は @tmknom さん。[2019-05-07-1] に読んだ『Pragmatic Terraform on AWS』改め『実践Terraform 』の著者でもあります。 今の会社は 2014 年から GitHub を使っています。当初は全部分かりまっせ!という設定ボリュームでしたが、時を経てものすごくてんこ盛りになり、把握しきれない設定項目も増えてきました。 本書によって、それらの棚卸しが出来た気がします。 本自体のボリュームは大きくないので、流し読みすることも出来ますし、適度に GiHub Docs へのリンクになっているため、ガッツリ読むことも出来ます。 いたく感動したため、少額ながらサポートさせて頂きました。(^^) 欲張りすぎずにコツコツ改善していくことが大事だと、自分をリセット出来た気がします。

2022-03-03 (Thu) · masutaka

Wi-Fi 6 ルーターを買うまでの長い検討メモと結論、そして数日使った感想

2019/4/1 に買った WN-AX2033GR2/E を Wi-Fi 6 対応ルーターにグレードアップしたくなった。 ¥5,980 という超安値で買って、特に不満はないどころかかなり満足して使っていたのだけど、ウェブに関わるものとしては最新技術を追いかけたほうが良いと思うし、Wi-Fi 6 ルーターを体感してはみたい。変わるのか変わらないのかを知りたかった。※ 人はそれを物欲と呼びます。 などと @meihong のツイートを見て勝手に意識が高まっていた。 loading... ※ 補足すると、[2018-04-30-1] に某 B 社のルーターを買ったものの失敗し、1 年後に上の WN-AX2033GR2/E で取り返した感じです。 今までの Wi-Fi 規格名は「IEEE 802.11ac」だったんだね。もはや忘れていた。Wi-Fi 6 が出たタイミングで、“Wi-Fi 5” という新呼称が付いたらしい。Wi-Fi 5 に 2.4GHz 帯がないことも知らなかった。いや気にしてなかった? 初心者向け 次世代Wi-Fi規格“Wi-Fi 6”とは? Happy Wi-Fi Life - エレコム株式会社 Wi-Fi 規格名 最大通信速度 周波数 新呼称 IEEE 802.11a 54Mbps 5GHz 帯 - IEEE 802.11b 11Mbps 2.4GHz 帯 - IEEE 802.11g 54Mbps 2.4GHz 帯 - IEEE 802.11n 600Mbps 2....

2022-02-16 (Wed) · masutaka

Gmail のフィルターをコード管理して心の平穏を得ることが出来た

最近は人間からのメールは減り、機械からのメールが多くを占めるようになりました。その中にはメールを停止できなかったり、メール購読を義務付けられた酷いサービスもあります。 私は仕事もプライベートもインボックス・ゼロを実践しています。それもあって今まで Gmail の検索演算子 をチマチマと調べて、チマチマと設定していましたが、以前から全てを自分の管理下に起きたい欲求がありました。この度ついに強い衝動にかられたので、ゴリッと管理し始めました。 gmailctl を使うことにした こちらの記事にも影響されて、私的には gmailctl が良いという結論に達しました。 Gmail filters as a code. Using gmailctl to create filters and…|by Hans Jakob Emmel|The Startup|Medium 最初は gmailfilters を試したのですが、既存の Gmail フィルターがほとんど消えてしまいました。本末転倒。つらすぎます…。(ToT) Export や例外処理にバグがあるように見えました。 gmailctl の README.md Comparison with existing projects でも言及されている gmail-britta は Ruby 製で任意のコードを書けてしまうので、こちらも選択肢から外しました。 任意のコードを書けてしまうと、凝った設定をする可能性があります。今回は単なる設定に過ぎないので、Terraform の HCL のような宣言型で設定できる gmailctl を採用しました。作者が Google で働いていることも少し考慮に入れました。(^^)v gmailctl の導入方法 $ gmailctl init のテキストナビゲーションに従います。Google の OAuth クライアントを作る必要がありますが、これが結構厄介でした。 $ gmailctl init The credentials are not initialized. To do so, head to https://console....

2022-02-13 (Sun) · masutaka