Gmail のフィルターをコード管理して心の平穏を得ることが出来た
最近は人間からのメールは減り、機械からのメールが多くを占めるようになりました。その中にはメールを停止できなかったり、メール購読を義務付けられた酷いサービスもあります。 私は仕事もプライベートもインボックス・ゼロを実践しています。それもあって今まで Gmail の検索演算子 をチマチマと調べて、チマチマと設定していましたが、以前から全てを自分の管理下に起きたい欲求がありました。この度ついに強い衝動にかられたので、ゴリッと管理し始めました。 gmailctl を使うことにした こちらの記事にも影響されて、私的には gmailctl が良いという結論に達しました。 Gmail filters as a code. Using gmailctl to create filters and…|by Hans Jakob Emmel|The Startup|Medium 最初は gmailfilters を試したのですが、既存の Gmail フィルターがほとんど消えてしまいました。本末転倒。つらすぎます…。(ToT) Export や例外処理にバグがあるように見えました。 gmailctl の README.md Comparison with existing projects でも言及されている gmail-britta は Ruby 製で任意のコードを書けてしまうので、こちらも選択肢から外しました。 任意のコードを書けてしまうと、凝った設定をする可能性があります。今回は単なる設定に過ぎないので、Terraform の HCL のような宣言型で設定できる gmailctl を採用しました。作者が Google で働いていることも少し考慮に入れました。(^^)v gmailctl の導入方法 $ gmailctl init のテキストナビゲーションに従います。Google の OAuth クライアントを作る必要がありますが、これが結構厄介でした。 $ gmailctl init The credentials are not initialized. To do so, head to https://console....