[2014-10-20-1]に引き続き、会社の技術ブログを書きました。
Vagrantで簡単に作れる!!RubyやKyotoTycoonのrpmたち|feedforce Engineers' blog
CentOSを本番環境で使っている方は、Rubyのバージョンアップはどうして
いるんですかね?
rbenvを使っているところもあるのかな。記事にも書いたけど、それだと
サーバのCIは使いものにならないけど。
最近はサーバのCIやDockerのおかげか、低レイヤーな技術が見直されてい
る気がします。前者は今回のrpm、後者はシェルスクリプト。
個人的には地味な技術は好きなのでちょっとうれしい。
[2014-08-09-1]に引き続き、会社の技術ブログを書きました。
JenkinsでサーバのCIを始めました|feedforce Engineers' blog
ネタ的には新しくはないのですが、フィードフォースのエンジニアが今今
どんなことをしているかを伝えたくて書きました。
こういう記事を投稿し続けていけば、興味あるエンジニアの目に止まるん
じゃないかと。
弊社は最近採用に力を入れています。
結構気軽に会いにいけるので、興味ある方はどうぞ☆
- フィードフォースは「会いにいける!」ベンチャーです!(社長指名可) - 株式会社フィードフォースの求人 - Wantedly
- Rubyで開発したいエンジニアをウォンテッド!(土日面談/スカイプ面談可) - 株式会社フィードフォースの求人 - Wantedly
- 【株式会社フィードフォースの求人】 【自社サービス開発/新規事業立ち上げ/残業10H以内/土日面談可】Webエンジニア - Forkwell Jobs
アジャイル開発で便利だったホワイトボードなどまとめ|feedforce Engineers' blog
先週の話ですが。
3月に入社して早5ヶ月。
何度か書く書く詐欺してましたが、ようやく書きました。
特に奇をてらったわけではなく、自分が興味あることをまとめただけ。
このブログも同じです。
良い記事が書けると、何度も読み返したくなりますね。
自分が一番の読者です。
次回は技術の話を書く。
3月に入社し[2014-03-09-1]、先月が弊社フィードフォースの期の終わりで
した。そして今日が納会(※)。運良く、ルーキー賞(の1人)に選ばれました。
※ 納会が年末以外にもあることにビックリ。
何度かお話しましたが、私の能力が云々という話では全くなくて、単純に
タイミングが良かっただけだと感じています。
納会を企画したイベントチーム、ならびに私を選んで頂いた方、業務でお
世話になった方、その他もろもろありがとうございました。
組み込み業界から前職ラングリッチに飛び込んだ時[2011-04-22-1]、意外
にも今までの経験がちょいちょい役に立ちました。
今のフィードフォースでは、あの時以上にタイミングよく、皆さんのお役
に立てたようで嬉しいです。自分の成長と会社の成長が、いい感じに重なっ
たというか。
役に立ったと思われるのは以下のとおり。
・アジャイル開発の経験
・チームビルディング
・GitHub的ななにか
・Rails&Rspec全般
・Chef&Serverspec全般
・ELF的な知識
地固めが出来たので、これからはより技術的なことに挑戦していきます。
ぶっちゃけ、そちらに関しては他の開発者の方のほうが詳しいので、その
辺は教えを請いつつ学びつつ、チームの力を伸ばしていくことに集中します。
私個人も成長しますが、チーム力を高めたほうがなにかと早いので。
今後ともよろしくお願いします。