STOP エラーのデバッグ

http://homepage1.nifty.com/~naru/analyze.htm 会社のPCもブルースクリーンになるけど、停止せずに一気に BIOS 起動画面に戻ってしまうからデバッグは難しいかなあ。

2004-01-27 (火) · masutaka

remove => commit したファイルを復活させる方法

|% cvs log [ファイル名] | |で、過去のリビジョンをみて、削除する直前のリビジョンが 1.x だった場合、 | |% cvs update -p -r 1.x [ファイル名] > [ファイル名] | p |とかすれば、ローカルにもってこれる。それを再度コミットすれば復活する。 | |手順としては |1. 過去のリビジョンのファイルをローカルに持ってくる。 | % cvs update -p -r 1.x [ファイル名] > [ファイル名] |2. このファイルをとっておく。 | % cp [ファイル名] [ファイル名].bak |3. StickyTag を外す。今回はローカルからファイルが削除される。Warning でるけど無視。 | % cvs update -A [ファイル名] |4. リネームしたファイルをもどす。 | % mv [ファイル名].bak [ファイル名] |5. commit する。 | % cvs add [ファイル名] | % cvs commit [ファイル名] ...

2004-01-21 (水) · masutaka

大文字小文字を区別しない置換

% echo “charset=UTF-8” | sed -e ’s/charset=utf-8/charset=euc-jp/' charset=UTF-8 % echo “charset=UTF-8” | sed -e ’s/charset=utf-8/charset=euc-jp/i' charset=euc-jp

2004-01-20 (火) · masutaka

cd した履歴を辿ってくれる。

% cd -[TAB]

2004-01-08 (木) · masutaka

ある *.el を require しているパッケージを表示。

(require 'loadhist) (file-dependents (feature-file 'cl))

2003-11-17 (月) · masutaka

正規表現メモ

|+ をサポートしているかどうかは、コマンドによります。 |grep では使えない、perl 内蔵の grep では使える、などなど。 |* は必ずサポートしているので、面倒でも [a-zA-Z0-9]+ を |[a-zA-Z0-9][a-zA-Z0-9]* と書くと普遍的です。 | |# perl では回数も指定できます。[a-zA-Z0-9]{3} は3回。 | |ということなので、grep するなら |[a-zA-Z0-9][a-zA-Z0-9]*.c |perlなら |\w+.c あるいは \b.c |でいけると思います。 ...

2003-11-11 (火) · masutaka

コマンドラインから hoge.wav を再生する。

% cat hoge.wav > /dev/dsp % play hoge.wav # sox hoge.wav -t ossdsp /dev/dsp % playwave hoge.wav

2003-10-27 (月) · masutaka

xmodmap

xev でキーコードを確認し,xmodmap で |keycode 115 = Hyper_L |keycode 116 = Hyper_R |add mod3 = Hyper_L |add mod3 = Hyper_R として Windows キーを Hyper キーとして使えるらしい。 Super キーというのもあるらしい。 ...

2003-10-21 (火) · masutaka

Mac アドレスの調べ方

|% dmesg | grep “Ethernet address”

2003-10-21 (火) · masutaka

run-at-time()

;;foo() を 2003/10/9 3:12:30 に実行する。 (run-at-time (encode-time 30 12 3 9 10 2003) nil 'foo)

2003-10-09 (木) · masutaka