WORKAHOLIC でコンシェルジュサービスを受けて、ハイエンドオフィスチェアを購入した

[2023-01-31-1] に書いたとおり、先月は前職の最終出社月でまるまる有給消化していたので 、平日に WORKAHOLIC というオフィスチェアのコンシェルジュサービスを体験してきました。 時間があったのもそうですが、去年の 6 月から急に背中のおかしなハリや首の痛みが耐え難くなったからです。おまけに微熱も続き、結果的に整骨院で直ったのですが、それはまた別のお話で。 loading... 予約〜来店 WORKAHOLIC のコンシェルジュサービスは完全予約制かつ有料制です。 2021-09-01 からそうなった ようです。電話もしくはウェブのフォームから予約します。2 時間 3,300 円。椅子は買わなくても問題ありません。 結構人気があるようで土日は予約が埋まりがちです。前述の通り有給消化期間だったので、平日の 1/10(火)13:00-15:00 で予約しました。 店舗の場所は秋葉原の隣駅、浅草橋から約 4 分です。着くと物静かなコンシェルジュの方が迎えてくれ、高さ調節が出来る机が、あらかじめ伝えておいた自宅の机と同じ高さに準備されていました。 そこで正しい椅子のセッティング方法を聞いたり、店舗に数ある椅子を試座して質問などしていました。ほとんどの時間を試座に使ったと思います。 購入〜到着 先入観を避けるために敢えて値段を見ずに試座を重ね、その場で購入したのがこちら。227,480 円です。た、高けぇ…。😱 ※ オカムラのページはこちら 最終的に 10 万円程度のバロンとの二択になりました。バロンも悪くはないのですが、座り心地が硬く、仕事以外のリラックスする時に座ることを考えてコンテッサセコンダにしました。もっと安い選択肢があっただろうことは認めます。 以前の椅子は 2 万円程度だったので、10 倍以上です。まさか自分がこんなに高い椅子を買うとは思ってもいませんでした。😅 そんな椅子が到着したのは 2/4(土)です。聞いていた 2 月下旬よりずっと早かったです。 3 週間使った感想 以前の椅子、同じオカムラのビラージュ が結構ひどかった事情がありました。 座面を調節できず、お尻を背面につけると膝が伸びてしまう。逆に膝裏を座面に合わせるとお尻の置き場所が安定しない 座面の素材がツルツルしている上、なぜか真ん中が盛り上がっていて滑りやすいので、無意識に力んでいた可能性がある テレビで YouTube を見る時などリラックスする時に、背面を倒した状態て固定できない。ヘッドレストもないので、頭の置き場所に困る どうして 6 年以上も使っていたのか。😇 一方のコンテッサセコンダはもちろん全部解決できています。 座面を調節して、お尻を背面に付けられるようになった。安定感が全然違う 背面を倒した状態でもちろん固定できるし、ヘッドレストがあるので頭の置き場所もある とは言え、PC 作業中は背中をベッタリ椅子に付けずに、自立するようにしています。 あまりに楽な姿勢だと腸腰筋などのインナーマッスルを使う機会が減り、肩甲骨周辺や首の痛みが再発する恐れがあるからです。整骨院でのトレーニングで(多分)インナーマッスルをうまく使えるようになり、以前よりはマシになったので、できるだけ維持したい気持ちがあります。 もっと言うと、整骨院の先生的には座りやすい椅子はかなりオススメしていませんでした。そういうわけで買ったことはあまり話していません。😅 まとめ WORKAHOLIC でコンシェルジュサービスを受けて、ハイエンドオフィスチェアを購入しました。 総じて満足していますが、我ながら椅子に 20 万円もかけるのはいかがなものかと思います。😅 コンシェルジュサービスを受けつつ、あれだけの椅子を試座できる機会はあまりないでしょうし、椅子を買わない選択肢はもちろんあるので、興味ある方は体験してみると良いと思いました。

2023-02-26 (Sun) · masutaka

株式会社フィードフォースを退職しました

本日 2023 年 1 月 31 日をもって、株式会社フィードフォース を退職しました。退職は人生 3 回目で [2014-03-09-1] に書いたラングリッチ以来です。 入社が 2014 年 3 月 1 日なので、8 年 11 ヶ月在籍していたことになります。新卒で入社したメタテクノの 11 年に続く長さです。 こんなに長く在籍するとは思ってもおらず、配属されたチームで目の前の課題に向き合っていたら、結果的にこれだけの期間在籍することとなりました。 いろいろ足りないところはあったと思いますが、フィードフォースならびに仕事で関わった皆様、これまでありがとうございました。楽しかったです。これからは一株主として応援しますし、将来また仕事で関わることもあるかもしれません。 これまでのロールを振り返る About 新卒で入社したメタテクノでは、2000 年 4 月から 2011 年 初めまで、組み込みソフトウェアエンジニアとしての経験を積みました。 次の会社ラングリッチからフィードフォース中盤の 2011 年半ばから 2020 年 3 月までは、Web のバックエンドやインフラまわりのエンジニアとしての経験を積みました。 フィードフォースの後半 2020 年 4 月から 2023 年 1 月までは、LookML 開発を中心としてデータエンジニアとしての経験を積み、これは次の会社でも続く予定です。 こうして振り返ると 10 年周期で、ソフトウェアエンジニアとしてのロールが変わっていることが分かります。 全く計画的ではなく、内発的か外発的かの違いはあれど「なんとなく面白そう」が動機です。経験を積んだり信頼を貯めたりして、どうにか「きっかけ」を掴んできたのだと思います。 共通するのが本業と並行して、チームや会社を便利にすること。 メタテクノでは UNIX ネットワークの管理者に立候補し、自発的にサーバーの保守やアップデート、便利ツールのインストールなどをした。チーム向けに自動テスト環境を作ったこともあった ラングリッチでは Redmine や Jenkins を導入し、アップデートにも追随した フィードフォースでは GitHub や CircleCI、Qiita:Team などを導入し、その後の運用にも責任を持った データエンジニアもその側面があると思うので、何かが繋がった気がしました。...

2023-01-31 (Tue) · masutaka

水出し緑茶が思ったより簡単に作れて、ペットボトルのお茶を買うのを止められた話

ペットボトルのお茶を途切れさせずに、買い続けるのがずっと面倒でした。 途切れないように 2L のペットボトルを 2 本買うと重いし、現代日本には水道が通っているのに水を配達してもらうのもなんか違う気がするしで、ずっとモヤモヤしてました。 そういえば去年ソーダストリーム を買って、ずっと水道水を飲み続けています。静岡出身ですが、東京の水が不味いと思ったこともありません。 それならばと買ったのが、この 2L のピッチャーです。茶こしがついています。 水出し緑茶を作るのはすごく簡単で、2L の水に対して 13g のお茶っ葉を入れ、半日〜丸1日経ったら茶こしを引き上げるだけです。引き上げ忘れても問題ないです。お茶っ葉はもっと少なくても良い気がしますし、安いので十分です。 ただ、このピッチャー自体は作りが若干甘くて、うまく注げずにこぼれることがあります。それもまた良し。 冷蔵庫が許すならば、2L のピッチャーを 1 本より、1L のピッチャーを 2 本のほうがローテーションできて良いと思います。 冷たいお茶は冬もそれなりに飲むので、これからも活躍しそうです。

2022-10-17 (Mon) · masutaka

遮光カーテンを買った

多分初めて遮光カーテンを買いました。設置した様子です。良さげです。 今までのカーテンは遮光でもなんでもなく、15 年くらい前に Francfranc あたりで買ったやつです。数年に 1 回は洗濯してましたし、そこまでボロボロでもなかったのですが、最近は平日の昼休みに昼寝することが多く、光が気になったので買いました。 どこで買った? 当初は店頭で買おうと思ってましたが、結果的にググって見つけた「ふくろうのカーテン 」というECショップで買いました。 このショップさんを存じ上げなかったので若干不安はありましたが、HTML を確認したら前のプロジェクトで関わっていた futureshop のショップのようだったので、大丈夫だろうと決めました。 何を買った? 「防炎1級遮光カーテン 」のエバーグリーン、サイズは 103cm x 186cm です。両開きなので 2 枚あります。完全遮光にはしていません。 お値段はサイズで変わります。今回は税込 ¥17,000 でした。格安を求めていたわけではないし、そう何度も買うものではないので、特に不満はありません。 でも引っ越して使えなくなったら嫌ですね。💦 サイズに不安はなかった? カーテンは高さを 1cm 間違えると、残念な感じになります。大学入学時に買ったカーテンは長すぎたので、縫って短くした思い出があります…。 店頭で買おうと思ったのもその不安からですが、かなりしっかりカーテンサイズの測り方 がまとまっていたので、不安は減りました。 よくよく考えると店頭で確認できるのは色や質感くらいで、サイズは自分で測る必要がありますからね。 一番不安なのは自分の測り方だったので、何度も何度も測り直しました。😅 まとめ 初めて遮光カーテンを買いました。カーテンをECショップで買ったのも初めてです。 設置するまで祈るような気持ちでしたが、サイズぴったり、色も落ち着いていて満足です。昼寝が待ち遠しいです。☺️

2022-09-24 (Sat) · masutaka

やっぱり iD なんだよなあ

電子マネーはガラケー時代の Edy から使っていて、使用歴は長いほうだと思う。2005 年くらいから?当時は Edy が Euro Dollar Yen から命名されたことに、たいそう感動した思い出。😆 Edy は楽天が買収した 2009 年の前くらいまで使っていて、それ以降有名どころの電子マネーはひと通り使ったと思う。 その中で iD が一番良かったので、他と比較しつつまとめてみた。 iD https://id-credit.com/index.html 個人的には iD というややこしい名前以外に欠点は感じない。😍 チャージの必要がない スマホをかざすだけで決済できる。反応も一番早い マネーフォーワードME上で、どの店で買ったのか分かる 後述の Suica は全部「物販」になる対比として 他に欠点があるとすれば、クレジットカードとセットで作る必要があることかな?でもサイト を見ると、プリペイド型とかデビット型とかもあるみたい。むずい。 私は三井住友カードと一緒に作った。もちろん iD 追加するのは無料。物理カードが送られてくるけど、Google Pay や Apple Pay に登録すれば持ち歩く必要はない。 最近三井住友ゴールドカード(NL) を作って、三井住友カードから乗り換え中。ちなみに NL は Number Less の略。カードに番号が書いておらず、セキュリティ面で安心。 還元率は 0.5 ~ 5.0% と高い。年間 100 万円使うと 10,000 ポイント還元され、翌年から年会費 5,500 円が永年無料になるとのこと。たまに初年度年会費無料のキャンペーンもやってる。 さらに EX カードを追加出来る(年会費 1,100 円) ので、新幹線の予約も楽ちんになる。 さらにさらにSBI証券と相性が良く、ゴールドカードだと積立額の 1% がポイント還元される らしい。って、三井住友ゴールドカードの宣伝になってきた。😅 QUICPay https://www.quicpay.jp/ iD と似てて、それなりにオススメできる。ただ、リーダーの反応がワンテンポ遅いのはイマイチ。店員さんが一瞬こちらを見るレベル。...

2022-05-28 (Sat) · masutaka

2021 年に買って良かったもの 7 選(ガチ)

年末ということで、今年買って良かったものを紹介します。月に 1 本書くことにしている、ブログ記事のネタが思いつかないこともあり…。 1. Anker Magnetic Cable Holder これはマジおすすめです。机の下にケーブルが落ちて拾うストレスがなくなりました。 当時の机の天板は少しツルツルで、今はザラザラですが、どちらも全く問題なく吸着しています。シールタイプではないので、剥がした時に跡が残らないのも良いです。 詳しくは [2021-03-24-1] をどうぞ。 2. ノートパソコンスタンド これも良かったです。パソコンを使わない時、個人用と仕事用のどちらも邪魔なく縦置き出来るようになりました。会社の同僚曰く「複数台を縦置きするスタンドの発想はなかったかも……」とのこと。 詳しくは [2021-04-04-1] をどうぞ。 3. スマホスタンド スタンド絡みでもう一丁。個人的には今年の MVP です。 今使っている Pixel 3a XL [2020-07-14-1] は裏側に指紋センサーがあります。今まで机の上に平置きしていたので、スマホを使おうとすると以下の 2 ステップ必要でした。 スマホを持ち上げる 指紋認証する このスタンドのおかげで 1 ステップ減らせました。 指紋認証する 横置きも出来るし、裏側のリングを伸ばして壁などにかけられるし、スマホリングにもなるので、万能感があります。普通のスマホスタンドと違って場所を取ることもありません。お値段も 1,000 円ちょっとです。 4. MacBook Pro 用クーラー 机の上がらみでさらにもう一丁。私の 2 代目 MacBook Pro 用クーラーです。これがないと指先が熱くて仕事になりません。 完全に仕事用に買いました。個人用の VivoBook では全く不要です。自分の中では正直言って、MacBook Pro は欠陥商品です。あ、ディスってしまった…。M1 MacBook Pro では不要なことを祈ります。 詳しくは [2021-05-23-1] をどうぞ。 5. チェアマット 今度は机の下です。これも地味に良い買い物でした。会社の Slack で聞いたら教えてくれたやつです。 床に傷が付かない、掃除機をかけやすい、剥がしても床に跡が残らない、と良いことづくめです。おまけに値段も 2,000 円ちょっと。...

2021-12-26 (Sun) · masutaka

ニチレイフーズダイレクトが自分に合うかも

ニチレイフーズダイレクト が良い感じです。 loading... loading... loading... サービスを知ったのはこのサイトです。 ひとり暮らしの僕が「宅食&食材宅配サービス」を15個試したら、自炊の“苦手度”が下がった 一食あたり 700 円ちょっと。全体的に油控えめなのか、薄味なのか、自分に合います。 容器が薄いので冷凍庫を有効に使えるのも良い感じです。うちの中型冷蔵庫だと 8 食は余裕で入りました。 今だけなのか、500 円クーポンが毎回入っています。まあ私は飲食系に割引はあまり求めないですけどね。 ワンショットでの注文も、定期での注文も対応しています。そろそろ定期にしようかな。 なぜ使い始めたのか この前に nosh を2ヶ月くらい試していました。 悪くはなかったのですが、微妙に胃もたれするのと、カロリーを抑えるためか甘味料を使っていたので、代わりのサービスを探していました。 甘味料はスクラロースやアスパルテームがよく使われていました。私はそこまで抵抗はないのですが、今は特にカロリーを抑える理由はないので、nosh を選択する理由もないのかなと。お菓子に甘味料はまだ分かるけど、食事に甘味料はなあ?(それは抵抗があると言うのでは?) あと、容器が微妙に大きくて冷凍庫に 6 食入れるのがやっとでした。 そもそもなぜ nosh を使い始めたのかというと、自炊に飽きたからですね。最近は野菜炒めかトマトソースしか作っていませんでした。(^^; 3 年くらい前は意識高い系()だったので、マッスルデリ も少し使ってました。温めがうまくいかず、ご飯はパリパリ、おかずは冷たいってことがよくあったので止めた記憶です。一食あたり 1200 円と高かったので長く続けるつもりもなかったですけどね。 残念なところ サイト が微妙に残念です。 サイトのログインセッションが 1 日くらいしかもたないかも? EC サイトでこれは珍しい。不便なだけでは?あと、1Password でログイン情報を入力するとパスワードが倍になる(abc だったら abcabc)っぽいです。変なところが残念です。 サインアップの時のパスワード再入力がコピペ禁止だったかもしれないです。こういうのは若干○意が湧きますね。(^^) 追記(2023-04-03): ログインが改善された 1Password でログイン情報を入力するとパスワードが倍になる(abc だったら abcabc)っぽいです。 少し前に直りました。良かった良かった。😄

2021-10-27 (Wed) · masutaka

暑がりの私にはマスクチェーンがとても合ってる

去年の秋くらいからマスクチェーン(ストラップ)を使っています。私はとても暑がりなのと、マスクの着用感が好きではないので、かなり重宝しています。 どのくらい暑がりかと言うと、中学生の時は暑くない水泳部に入ったり、毎日スーツを着る会社には絶対に入社しなかったり、今の会社が上場した時も暑かったので(スーツが必要な)東証には行かなかったり、まあそんな感じです。 外に出た時にスッと外せるのがとても良いです。店で食事をする時、ベタッと置かずに済むのも良いです。 弱点は強風です。一度強風に煽られて外れたことがあります。どうにかならないかな…? 最近買って、とても気に入ったのがこちらです。約 70cm あり、チェーンもしっかりしています。男性向けらしいです。 その少し前に買ったのがこちら。メンズと書いてありますが、女性向けかなと思いました。55cm と少し短いのと、見た目よりもチェーンがずっと細いからです。細いせいでやや絡まりやすいです。クロスの飾りは結構きれいで、マスクをした時に主張してくれます。チェーンの長さが足りないので常用はしませんが、特別な日()には付けようと思いました。 こちらは入門者向けかな?最初に買いました。当時の値段も ¥398 でとても安かったです。ストラップの長さは 60cm です。このくらいは欲しいところです。後ろで止めると、耳が痛くならないみたいです。しかし4本は要らなかった…。 これから暑い夏が始まるので、さらに活躍してくれそうです。

2021-05-30 (Sun) · masutaka

3ヶ月間、総務省の家計調査に協力していた

今年の8月から10月の3ヶ月間、総務省の家計調査に協力していました。 Wikipedia によると、 日本国内の家計の支出を通じて個人消費を捉えることができる統計。2002年からは貯蓄・負債についても調査されるようになっており、調査結果は家計収支編と貯蓄・負債編に分けて発表されている。 とのこと。2018年の餃子消費量1位は浜松市とかのアレも、家計調査の結果らしいです。https://www.e-stat.go.jp/ から誰でも利用できるようです。 はじまり 6月終わり頃のある日、突然のピンポンがはじまりでした。話を聞くと総務省から委託された調査員の方で、真面目そうなメガネを掛けたおばさまでした。年齢は60前後と推察しました。対象世帯は無作為に選ばれるらしいです。 私は10年以上家計簿をつけているし(現在はマネーフォワードを利用)、国勢調査みたいなものでしょと軽く考えていたのが想定外のはじまり。 その日はなぜか詳しい説明はなく、後日説明に再訪されることになりました。 ※ 家計調査は訪問を介したコミュニケーションが多いです。オンラインを中心としたコミュニケーションが当たり前になっていると結構重いです。 想像を絶する苦行 後日の再訪で説明をよく聞くと「3ヶ月間毎日、レシートの中身をひとつひとつ全部、紙に記入する」という、想像を絶する苦行でした。そして毎月1日と16日に家計簿を取りに来るという…。予定を合わせるのも大変だし、家計簿を付ける以外のことが出来なくなりそうでした。 ↓ これが1日分です。電子マネーや口座振替による支出は別のページに書きます。昭和か。 ※ 家計簿の記入のしかた(単身世帯用) P8 より引用 さすがに大変すぎるので断ろうとしたら、Web サービスもあるとのこと。え、Web がデフォルトじゃないの? 調査員の方が経験がなく講習を受けただけ(?)らしく、後日説明に来ることになりました。コミュニケーションが重い…。 loading... 再々訪は2週間後だったでしょうか。どんな説明があるのか少し構えていたら、URLとID、パスワードを書かれた紙を渡されてその日は終わりました。うーむ。 割と断る気満々だったのですが、タイミングを逃したため、とりあえず始めてみるかという気持ちになりました。 家計調査 オンライン回答システム https://www.e-kakei.go.jp/ です。SignUp は出来ません。Angular 製の SPA っぽくて、HTTP/1.1 でした。 最初はトップページの表示が激重でしたが、途中から問題ないレベルまで改善されました。 ↓ 実際に入力したある日の家計簿です。 UI はあまり直感的でないです。例えば上の画面。しばらく経ってから、中央上部の日付をクリックするとカレンダーがポップアップし、他の日に移動できることに気づきました。日付の前後に “<” や “>” のナビゲータがあれば気づきやすいかと思います。 お問い合わせフォームはあったので、いくつか意見は送りました。例えばサイドメニューの「収支検索」でなにか記入して Enter すると、検索ではなくフォームのクリアが実行されるのは直感的でないとか。 あと、セッションタイムアウトが 1 時間くらいだったのは地味に不便でした。 家計調査スタート 実は私はこういうルーティンは得意です。ほぼ毎日マメにレシートやクレジットカード、電子マネー、現金の支出入を記録していました。文句ばかり書いていたのは、理不尽に自分の時間が奪われるから。 カメラによるレシート自動読み取り機能はなかなか良くできていて、文字認識はなんとか使えるレベル。iPhone からの記録はそれなりにスムーズでした。Mac はカメラの位置的に自動読み取りが使えなかったので、iPhone で入力して Mac で分類などを一括編集する必要があり、心折れる人は多い気がしました。 8/16, 9/1,… とそれなりに順調に提出をしていきました。覚えがないのに、10月上期分が提出されていたことは謎でしたが…。 調査員の方へのお知らせは特に必要なく、オンライン上で提出するだけです。 ただ、割と早く提出する必要があるようで、9/1 は午前中に SMS で提出依頼がありました。つらい。入力を溜めると大変そうです。 月末のお便り 家計調査通信という紙のお便りが、毎月末に郵便受けに入っていました。家計調査の方が届けて下さっていたようですが、担当世帯の数はどのくらいか想像すると複雑な気持ちになりました。 毎月お礼の品が届く 家計調査はボランティアですが、月末近くになると宅配便でお礼の品が届きます。価格帯は3000〜4000円くらいでしょうか。なかなか良い品です。ゼリーとジュースは会社で配りました。...

2019-11-17 (Sun) · masutaka

CaSy のエアコンクリーニングサービスを使った

[2015-12-27-1] に書いてからずっと、4 週間に 1 回、CaSy の人に掃除に来てもらっています。 ここ 2 年はずっと同じ人に来てもらっているので、割と安心してお任せしています。 頻度は 4 週間に 1 回、時間は 2 時間で、月々このお値段。 ¥5,646(掃除代行)+ ¥1,058(鍵預け代)- ¥1,000(クーポン)= ¥5,704 ※ クーポンは前述の記事のおかげか、あと 90 枚もあります。 うちは 1K 8 畳 (26m) とさほど広くもないので、だいたい全部掃除してくれます。ガスレンジや水回りが、月に一度リセットされるのはとっても楽です。ただ、さすがにエアコンまでは掃除してくれません。 入居して 2 年半経ち、エアコンがカビカビになってしまったので、同じく CaSy のハウスクリーニングをお願いしました。 CaSy(カジー)ハウスクリーニング【CaSy(カジー)】家事代行サービス なぜ CaSy にしたのか 初めは安い業者を頼もうとしましたが、↓ こんな理由で今回は CaSy にしました。 そのためだけに個人情報を渡すのが急に嫌になった 2,000 円程度安くなることを追求しても意味がないと思った CaSy の別なサービスも体験したくなった クリーニングの結果 作業に来ていただいた方はとても丁寧で、カビカビだったエアコンが新品みたいにピカピカになりました。(クリーニング前の写真は撮り忘れたのと、あっても出しちゃいけないやつです。) 時間は全部で 40 分ほど。思ったより早かったです。 お値段は税込みで 12,960 円。エアコンは自動掃除タイプでない普通のやつです。 エアコンのカビは冷房による結露が原因になるそうです。暖房では結露しないのでカビないらしいです。 ※ そういえば以前こんなメモ [2008-08-19-1] を書いたのだった。 夏が終わったら、クリーニングの良いタイミング。そうすれば、冬を越して次の夏になってもカビは生えていない理屈。 冷房の後に 10~15 分ほどの暖房か、内部クリーン(うちのエアコンにはあった)をして、結露を除去すると予防になるそうです。真夏にそこまでするかは悩ましい…。 UX (User Experience) 正直に書くと最低でした。正直ですまぬ。 Web 上から予約した後に電話で連絡が来ることを知りました。電話は嫌いなので、この時点で止めようかと思いました…。...

2019-06-03 (Mon) · masutaka